藤原ヒロシは「リバイバルブーム」をどう見ている? 長年続くラジオへの思いも聞いた
藤原ヒロシがアート、デザイン、ファッション、旅などのトピックをお届けする「JUN THE CULTURE」(毎週土曜13:30~13:50/『BLUE IN GREEN』内)。今年で8年目、前身である「JUN SOUND POOL」からだと11年続いている。藤原に、ラジオの魅力や、リバイバルブームなど現在のカルチャーに思うことなどを聞いた。
ラジオの収録は、人と話をするように
──ラジオという媒体に長く携わってみて、いかがでしょう。番組のテーマはどのように決めているんですか? ラジオは30年くらい携わっているから、何か目新しいものがあるかと言われるとないんですけど、粛々と音楽をかけるというのは楽しいです。 テーマは毎回、スタジオに行って決めています。台本には何も書いていないんですよ(笑)。収録前に、「最近、何の映画を観ましたか?」や「先日、ロンドンに行かれていましたね」という近況への質問を受けて、そのまま話しています。 ──なるほど。まっさらな状態でいつも臨まれているんですね。自由にお話ができる場所があるって素敵なことだなと思います。 でも、生きていたらそんな状況ばかりですよ(笑)。こうやって、誰かとお茶をしながら話すようなことをラジオでも喋っている感じ。「この映画がおもしろかった、つまらなかった」とか。僕は収録したものをあとで聴いたりはしないから、どこが編集されているかわからないんですけど、いつも長めに話しているような気はします。 ──僕が拝聴した回では『エイリアン:ロムルス』のお話をされていました。 つまらないって話してました? ――はい(笑)。 そういうところも、ちゃんと使ってくれているんですね(笑)。
ミキサーとターンテーブルを持ち込んでいた時代
──2019年の放送回では、藤原さんが過去に若かりし自分をフックアップしてくれたという、J-WAVEのプロデューサーのお話をされていましたね。当時から、今のように自然体で収録に臨まれていたのでしょうか? 自然体ではあったけど、ガツガツと自分を表に出したかった部分もあるかもしれないですね。当時であれば、自分の武器だったリミックスとかね。昔のラジオは、曲と曲が繋がっていなかったから、それを生でどうしてもやりたいと思っていたんですよ。それこそレコード室にCDも揃っていない時代だったので、ラジオ局ではターンテーブルでそっと針を落とすだけ。だから僕はミキサーとターンテーブルを持ち込んで、ブースの中で実行していました。6mmを自分で編集して持って行くこともあったし、もっと一生懸命でしたね(笑)。そういう意味では、ラジオはちょっとした発表の場になっていたのかもしれないです。 ──藤原さんが考える、ラジオの魅力とは? やっぱり音楽だと思います。音楽をたくさんかけることができる。 ──選曲はどのように行われるんですか? 選曲もその場で、Macを立ち上げて、この曲とこの曲という風に選曲していきます。いつも新譜を1~2曲セレクトして、旧譜も入れていく。本当に何も考えてないですね。ただ先週何をかけたか、何を話したかは忘れちゃうから、そういう部分はディレクターに確認を取りながら進めていきます。 ──ラジオに関わり出した当初から、セレクトの視点は変わらず? そこは変わってないですね。喋ることに関しては、情報というより自分がおもしろいと思ったもの、自分の好きなものに関して話す。とはいえ、映画やNetflixの作品を先に観させていただくことも多いので、少し情報的な部分はあると思うけど本当の意味での情報番組ではないですよね。どちらかというと「JUN THE CULTURE」はエッセイ番組みたいな部分はあるかもしれないです。