かつて100種類以上あった琉球菓子 その魅力を伝えるカフェ「koti」で手間暇をかける「おもてなし」を学ぶ
「蒸しあがりました~」 もちっとした食感の黒糖アガラサーに、鶏卵をたっぷり使ったチールンコウ。八重瀬町のカフェ、琉球菓子とお茶「koti(コチ)」では琉球菓子をすべて手づくりしています。 【写真を見る】かつて100種類以上あった琉球菓子 その魅力を伝えるカフェ「koti」で手間暇をかける「おもてなし」を学ぶ 琉球菓子は、琉球王国時代に王家の祭事や接待などに用いられたもので、当時は100種類以上あったといいます。 「今残っている琉球菓子はごくわずか。残っているものでも存続の危機にあるということが、調べていくうちに分かって。私たちが次世代につないでいくために発信したりできないかと」 こう話すのは、沖縄の工芸品の販売などを行う「ゆいまーる沖縄」の鈴木修司社長。カフェを始めたのは、こんな思いからでした。 ▽ゆいまーる沖縄・鈴木社長 「私たちは、琉球菓子を通して沖縄の暮らしの文化を伝えるというテーマを持っています。特に琉球菓子の場合は、旧暦文化と結びつくものがありますので」 旧暦8月15日の「中秋の名月」に、フチャギ(豆餅の一種)作りのワークショップが開かれました。 沖縄では、小豆をまぶしたフチャギをお供えする風習があります。この日の講師は、kotiで提供する琉球菓子のレシピの監修や調理指導を行う、津嘉山恵子さん。 琉球料理の調理法や味の継承に取り組む「琉球料理伝承人」として、沖縄の伝統的な食文化を伝える活動を行っています。 ▽講師・津嘉山恵子さん 「私が小さいころは、おばぁのおうちでたくさんの行事に参加して。その思い出が今も残っているんですね」「ただ今の時代、なかなかみんなで集まることが少なくなって、行事もだんだん無くなっていって。無くなった料理もお菓子も結構あるので。それを残していきたいっていうのが一番にあって」 ▽受講生 「もう少し丸みをつけたほうがいいですか?平べったくなっちゃった」 ▽講師・津嘉山恵子さん 「平べったくすると、小豆がいっぱいつく。これよりも、ちょっと小判型にして。湯がいても蒸しても、これが広がるんですよ」 ー参考になった点は? ▽受講生 「生地の塩梅というんですか、硬さとか小豆の茹で方、蒸し方、すべてですね」 出来上がったフチャギを盛り付けていよいよ試食です。