お寺で楽しい時間! 「こがえる寺」として親しまれる福岡県飯塚市の正法寺
福岡県飯塚市の正法寺は、境内のあちらこちらにカエルの置物があり、「こがえる寺」の愛称で親しまれている。カエルの口から出てくる無数のシャボン玉や、カラフルな短冊とともに揺れる風鈴が参道を彩る。祈りの場としてだけでなく、パワースポットとしても県内外から注目されている。 【写真】正法寺の「カエル」たち
如意輪寺と”兄弟”の間柄
「カエルと風鈴の寺」といえば、福岡県では小郡市の如意輪寺(通称・かえる寺)が知られている。聞けば、如意輪寺の住職とは兄弟という。”本家”のかえる寺は、境内に大小1万個を超える置物があり、年間約30万人が訪れるという人気スポット。一方の正法寺は「こがえる」の名前が示す通り、かなりこぢんまりしている印象だ。
住職の原口性亮(しょうりょう)さん(43)によると、寺は1世紀ほど前につくられた八坂寺を起源とし、1947年に正法寺と改称された。檀家(だんか)を置かず、近所の人たちが朝晩にお参りし、福岡市などから家族連れらが訪れる寺として愛されている。
福岡市からは車で1時間ほど。寺の入り口には「ようこそ」の看板があり、丸い形がかわいらしい「お願いかえる」が並んで迎えてくれる。そばにはペンが置かれ、隙間のないほど書き込まれた願い事が、カエルの体を埋めつくしている。
様々な演出でおもてなし
「かえる七福神」が並ぶ階段を上る途中には、大人の背丈ほどの「握手かえる」があり、力士のような大きな手を握って写真撮影ができる。見上げると、5月下旬に設置したばかりの風鈴が涼しげな音色を奏でていた。短冊に願い事を書いて奉納されたもので、屋外さらに廊下の天井と本堂までの間に約1000個が揺れている。
風鈴は5月おわりから9月にかけて飾られるが、ほかの季節には、中に造花を入れた透明なプラスチック製の球体が境内を幻想的に演出する。正月は鮮やかな紅白の花、春は桜、秋にはコスモスと季節に合わせた造花を選ぶ。住職の妻・陽美さん(42)のアイデアで、「シャボン玉にお花が入っているみたい」と女性にとくに好評だという。