なぜプレミアリーグ王者のマンチェスター・シティは勝てなくなった? グアルディオラ戦術の終焉か
ここ9試合でわずか1勝と、突如勝てなくなってしまったマンチェスター・シティ。プレミアリーグ4連覇中の王者に何が起こっているのか、ライターの西部謙司氏が分析した。 マンチェスター・シティほか 欧州サッカー今季注目16クラブの主要フォーメーション 【9戦してわずか1勝の絶不調】 マンチェスター・シティはリーグカップ4回戦でトッテナムに敗れ、そこから公式戦7試合勝ちなし。ケチのつけはじめだったトッテナム戦が10月30日(現地時間、以下同)、それ以降の結果は以下のとおりだ。 10/30 リーグカップ ●1-2 トッテナム 11/2 第10節 ●1-2 ボーンマス 11/5 CL第4節 ●1-4 スポルティング 11/9 第11節 ●1-2 ブライトン 11/23 第12節 ●0-4 トッテナム 11/26 CL第5節 △3-3 フェイエノールト 12/1 第13節 ●0-2 リバプール 12/4 第14節 ○3-0 ノッティンガム・フォレスト 12/7 第15節 △2-2 クリスタル・パレス この間、1勝2分6敗。あの強かったマンチェスター・シティが、いったいどうしてこうなっているのか。 おそらく最も大きな要因は負傷者の多さで、とくにMFロドリの長期離脱が影響していると思われる。ローテーションが限定されたための疲労の蓄積という、副作用もあるだろう。 戦術的な観点からは複数の要因があげられる。敗因がひとつではないからだ。 例えば、同じ4失点のスポルティング戦(CL第4節)とトッテナム戦(プレミアリーグ第12節)でも敗因は異なっていて、リバプール戦(同第13節)も違っている。 全体的な傾向として言えそうなのは、シティがかつて持っていた優位性が削られているということ。それはシティ自身の問題でもあるが、外的な戦術変化もある。
【シティのボール保持に対する守り方が周知されている】 シティのサッカーは一貫していて、ボール支配によってゲームを支配するスタイルだ。 ところが、対戦相手の変化によって、ボール支配がゲーム支配に直結しにくくなった。さらにボール支配そのものが危ぶまれるようになった。 ボール支配の効力に疑問符がついた試合として、CL第4節のスポルティング戦が挙げられる。 スポルティングは本来、シティと似たプレースタイルだが、この試合に関しては撤退戦に徹していた。5バックの前に2ボランチ、2シャドー、1トップの5人が五角形を形成するように配置されていた。しかし、このやり方はさほど効果的ではなかった。わずか4分でフィル・フォーデンが先制。その後も何度もゾーンの五角形の中へ進入されている。なかなかボールを奪えないスポルティングは、自陣から身動きがとれなくなっていた。 ただ、シティはあまりにも押し込めるので攻撃時のDFの位置がハーフウェイラインを越えて敵陣の半分ほどまで上がっていて、38分にはカウンター一発でヴィクトル・ギェケレシュに同点弾を食らう。裏をとられた時点でまだ相手がハーフウェイラインを越えていない(=オフサイドにならない)という事態は、ギェケレシュのような推進力のあるFWを相手にした場合に極めてリスキーと言える。 しかし、これ自体はシティが自らのプレースタイルを貫く以上、つきまとうリスクであり、想定内のコストと考えられる。問題は後半だった。 後半開始から4分間に2失点。守備の脆弱性については後述するとして、戦術的な問題点は2点をリードされた後に表われている。スポルティングは守り方を変えた。5バックの前に置いたゾーンの五角形を解体し、シティのMFをマンツーマンで抑え込みにかかる。すると、シティはボールを保持していても崩せなくなっていった。 スポルティングはシティの手の内をよく知っている。自分たちも同じプレースタイルだからだ。最初の守備はうまくいかなかったが、後半の修正は効果的だった。この試合を最後にマンチェスター・ユナイテッドの監督に就任したルベン・アモリム監督は、少なくとも2種類の守り方を用意していたわけで、シティのボール保持に対してどう守るかはすでにいくつかの対策が周知されている現状を示唆していたと言える。