紅白初出場のこっちのけんと、話題曲「はいよろこんで」が令和の若者の心を掴んだワケ
紅白歌合戦への初出場が決まった、こっちのけんとが話題です。YouTubeの動画総再生回数1億3000万回超えの「はいよろこんで」は、今年を代表する一曲になりました。 ⇒【動画】THE FIRST TAKEでも披露
「はいよろこんで」ヒットの理由を分析
当初は“菅田将暉の弟”という話題が先行しているかに思われましたが、「はいよろこんで」をちゃんと聴くと、ヒットしたのも納得。着眼点の鋭さに驚きました。 ここからは、音楽と歌詞の面から、「はいよろこんで」がヒットした理由を考えたいと思います。キーワードは、Creepy NutsとAdoの合わせ技。 まずは音楽面。イントロなしで曲名のフレーズをうたうのは、とても現代的です。出だしからリスナーをつかんでおかないとスキップされてしまう世知辛さはありつつも、全部ひらがなのタイトルが効果的に機能している。一体、何が「はいよろこんで」なのか興味を持たせているからです。
中毒性のある<ギリギリダンス>のリフレインはまるで…
そのあとラップパートが始まると、どこか馴染みのある展開になります。少し裏声でアクセントをつけた、細かな音節を詰め込んだ怒涛の早口。そう、R-指定にそっくりなのです。声質からリズムの緩急の付け方、そしてラップの中に短いメロディを織り込んで目先を変えるフレージング。研究の成果がうかがえます。 そして、中毒性のある<ギリギリダンス>のリフレインもくせになる。弾けるような響きを繰り返す気持ちよさ。まさに“ブリンバンバンボン”です。 これをリスペクトと見るか、オリジナリティの欠如と見るかは意見の分かれるところかもしれませんが、筆者はCreepy Nutsが日本語ラップのヒット曲というひとつの型を発明したのだと受け止めました。リズムゲームのような小回りのよさと一緒に口ずさめたときの攻略できた感覚、そこにポップなメロディを組み合わせること。「はいよろこんで」も、そうした大きな潮流が生んだ新たなヒット曲と言えるのだと思います。 大きな潮流とは、言い換えれば世の中のムードのようなもので、そこから無理をして外れてまで、誰も聞いたことのない新しいものを作ろうとする姿勢は、逆に誠実ではないのです。