SL時代から新幹線まで、写真で振り返る「雪と闘う鉄道」の記憶 除雪車の豪快な活躍や「防雪林」が守る線路
キマロキによる除雪は昭和30年代以降、線路の両側に積もった雪を掻き寄せることのできるロータリー装置を取り付けたDD14形ディーゼル機関車が登場し、姿を消していった。その後はラッセル車も含め、除雪車はディーゼル機関車の全盛時代となった。現在はそのディーゼル機関車による除雪車も相次いで姿を消し、保線用モーターカーなどによる除雪が主流である。 豪雪の北海道では、かつてDD14形が活躍を見せた名寄本線や深名線などは廃線となったものの、宗谷本線では今もDE15形のラッセル車が定期的に走っており、シーズンになると全国から「撮り鉄」が訪れ、今や北海道の冬の風物詩ともなっている。
■豪雪地帯のローカル私鉄 私鉄各社は、機関車を保有する会社では機関車の前後に大型のスノープロウを装着してラッセル車として使用する例が多かった。機関車を持たない路線では電車などにスノープロウを取り付けている例もある。 【写真】今はなき北恵那鉄道(1978年廃止)の車庫。電車の屋根に積もった雪をほうきで払い落とす 筆者の故郷である豪雪地帯の私鉄、福井鉄道は1963年の「三八豪雪」や1981年の豪雪、平成30年豪雪など除雪の苦労を幾度となく経験している。
これまで主に福井市内路面区間の除雪には1923年製の電気機関車デキ11、郊外線ではモーターカーのD-101が主力として使われてきたが、2024年末に新型のMC600形モーターカーが導入され、珍しい大正・昭和・令和の除雪車揃い踏みの体制となった。 新型は川崎重工の関連会社NICHIJOが製造したラッセル・ロータリー機能の両頭軌道モーターカーで、ロータリー最大除雪量は1時間3300トン、投雪距離は最大45mにもなるという。地方鉄道にも高性能な除雪車が導入されるようになっている。
■シェルターや「防雪林」が線路を守る 鉄道の豪雪対策は除雪車だけではない。福井鉄道では大雪から線路の分岐器を守る「スノーシェルター」があり積雪による障害を防いでいる。このようなシェルターは近隣のえちぜん鉄道にもあるし、積雪が多い北海道でも石勝線など設置されている例が多い。また、積雪の多い山間部の路線ではコンクリートのスノーシェッドが雪崩から鉄道を守っている。 また、筆者は子どもの頃、「鉄道防雪林」の有効性を学習したことがある。これは吹雪などの被害が起きやすい場所で、線路に並行して針葉樹を植えて風や雪から鉄道を守るための林である。