コレクター阿鼻叫喚! クルマの「紙のカタログ」が消滅する日もすぐそこだった
紙カタログが減少中!
2022年にネットニュースで、「日本でもカタログがなくなるのでは?」との報道を目にして、幼いころからカタログ収集を行ってきた筆者の想いを書いたことがあるが、いよいよそのときが近づいてきたように感じている。 【画像】まるでグラビア写真! 一度でも見たら欲しくなっちゃう高級車のカタログ 一部のメーカー系正規ディーラーのさらに一部店舗では、セールスマン個々がもつタブレット端末で閲覧できる「デジタルカタログ」メインで商談を進めているとの話を聞いている。また、あるカタログ収集家は、「メーカーによっては、どんなに高額車であっても味もそっけもないペラペラの、昔なら「簡易カタログ」のようなものしか用意していない。これは紙のカタログがなくなる、まさに前兆だ」と嘆いていた。 それこそ、バブル経済に日本が浮かれ、まさに新車が売れに売れた頃のカタログは、高級車ほど「えっ」と驚くほど装丁が豪華なものであった。ページのほとんどは見開きのイメージ写真などで、購買意欲をそそるかっこいいキャッチコピーが写真に添えられていた。残りは装備やメカニズムの説明、そして全グレードの外観や室内写真を掲載するのがお約束であった。 ただし、カタログというアイテムはアメリカなどでは通用しない。アメリカなど諸外国では「BROCHURE/ブローシャ」といわないと伝わらないのだ。カタログは「商品説明書」という意味になるとのこと。一方、パンフレットは「数ページで簡易的に中綴じ製本(針金などで綴じる)された小冊子」ということなので、新車のカタログはパンフレットという表現のほうが近いのだが、海外ではパンフレットと同義語ともいえる「ブローシャ」が使われているということになるらしい。 高額車であってもページの少ない簡易カタログのようなものしか用意しないメーカーがある一方で、昔ながらの厚みのあるカタログのままのメーカーもある。しかし、いまどきの新車は、安全運転支援装置やコネクティッドシステムなど、説明しなければならないデバイスがじつに多く、ページの多くをそのような装備の説明に費やしてしまっており、前述したパンフレットやブローシャというものより、文字どおり商品説明書となる本来のカタログという表現の似合うものとなってしまっているところも、収集家からは嘆きが聞かれる。 このあたりはセールスマンの説明で本来フォローすべきとも考えるのだが、ここまで装備が増えてくると販売のプロであるセールスマンもどこまで正確に商品知識を把握し、記憶してお客に説明できるのかという問題も出てくるだろう。カタログというものが購買意欲を煽る、イメージ写真中心のものから、車両概要の説明に軸足を置いたものに変化してくれば、情報量も多くなるのでタブレット端末で閲覧できるデータ形式のもののほうがいいということにもなるだろう。