極寒の岩手に暮らす認知症の母の生活を守る工夫、ブログで反響が大きかった地味でも便利なアイテム3選
岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家の工藤広伸さん。できる限り実家で暮らしたいという母のために、さまざまな道具を駆使して在宅介護を続けている。そんな工藤さんが発信するブログで反響が大きかったというアイテムとその使い方を教えてくれた。寒さ厳しい岩手の冬、介護生活を乗り切るアイディアとは? 【画像】認知症の母が暮らす岩手の実家で活用中「見た目は地味でも暮らしに欠かせないアイテム」
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。 著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』
介護ブログで反響が大きかったアイテムと使い方
わたしが運営している介護ブログ『40歳からの遠距離介護』で、2024年に読者の反響が大きかった、地味だけど認知症介護に役立つグッズを3つご紹介します。
1.スイッチカバー
1つ目は、「スイッチカバー」です。 2020年2月、実家のある岩手県盛岡市の朝の最低気温がマイナス10度以下になりました。訪問介護で実家に来たヘルパーさんがある異変に気づき、東京のわたしに連絡してきたのです。 ヘルパーさん:「息子さん、大変です!水道管が凍結して、台所の水が出ません!」 実家はミネラルウオーターを購入していなかったので、水道の水が出ないと、母が顔を洗ったり、歯を磨いたりできなくなるだけでなく、お薬まで飲めなくなってしまいます。 盛岡の業者に急いで電話をすると、他の家も同じように水道管が凍結していて、早くても翌朝の対応になるとのこと。母に台所以外の水道を確認してもらったところ、浴室の水道は使えることが分かったので、業者に水道管を解凍してもらうまでの間は、その水で生活するようお願いしました。 もっと寒い朝でも水道管は凍結しなかったのに、なぜ急に凍ってしまったのでしょう。 実家に来た業者に台所の水道管が凍結した理由を聞くと、母が台所の水道管凍結防止ヒーターのスイッチを誤って切ってしまったからと言われました。浴室のほうのヒーターのスイッチは切らなかったから、水を使えたのです。 そもそもヒーターのスイッチがどこにあるのか、わたしは把握していなかったのですが、母がよく使う給湯器のリモコンの真下にあって、無意識のうちにスイッチを切ってしまったようでした。 応急処置としてヒーターのスイッチをビニールテープで覆ってもらったのですが、テープだけでは母がスイッチを切る可能性がありました。何かいい方法がないかネットで検索したところ、スイッチカバーという商品を見つけ、購入したのです。 ヒーターのスイッチは年中つけっぱなしにしておいて構わないと業者が言っていたので、瞬間接着剤でスイッチカバーを付けたところ、母はスイッチを触れなくなり、水道管の凍結もなくなったのです。 ブログ読者のご家庭でも、認知症のご家族が誤ってスイッチを切るケースがあるから、反響があったのだと思います。