甲子園ボウルをかけた戦いは、準々決勝から早くも"東西対決"に 関学vs慶應、早稲田vs関大など4試合の見どころを紹介
アメリカンフットボールの全日本大学選手権(決勝=甲子園ボウル)は11月23、24日に準々決勝の4試合がある。23日に神戸・ユニバー記念競技場で関西学院大学(関西2位)と慶應義塾大学(関東3位)が対戦し、東京・味の素スタジアムで早稲田大学(関東2位)と関西大学(関西3位)が相まみえる。24日にはユアテックスタジアム仙台で東北大学(東北)と立命館大学(関西1位)がぶつかり、福岡・久留米陸上競技場で中京大学(東海)が法政大学(関東1位)と戦う。 【写真】キレのある走りが戻ってきた関大のエースRB阪下航哉
日本のフットボールファンが待ち望んだ対戦
今年から関東と関西から3チームずつが選手権へ進む方式に変わった。画期的だったのは関東勢と関西勢がトーナメント表の同じ山に入ったことで、甲子園ボウル以外で初めて、秋シーズンに本気の東西対決が実現することになった。 2009年に選手権が始まる前、甲子園ボウルは「東西大学王座決定戦」の位置づけで、関東勢と関西勢の対戦と決まっていた。1990年代中盤からそれぞれのリーグ戦で上位チームの実力が伯仲してくると、ファンの間から「甲子園ボウル出場をかけて関東と関西の上位チームでトーナメントをやれば盛り上がるんじゃないか。その結果、甲子園が関東対決や関西対決になっても、それはそれで面白い」との声が上がり始めた。 そこからが長かった。ラグビーの大学選手権という格好のお手本が隣にあるのに、日本のアメフト界はなかなか舵(かじ)を切れなかった。約30年の時を経て、ようやく今回のトーナメントが実現した。だから23日の準々決勝2試合は、日本のフットボールファンが待ち望んだ対戦となる。準々決勝4試合の見どころに触れておきたい。
1950年以来となる秋シーズン対戦
【関西学院大―慶應義塾大】 両校が秋シーズンに対戦するのは1950年の第5回甲子園ボウル(20-6で関学の勝ち)以来となる。今年4月20日の交流戦では30-7で関学が勝った。慶應はこの秋の戦いを通じてたくましいチームに生まれ変わり、4勝3敗(3位タイ、順列3位)で選手権に進んだ。ただ総合力では関西学生リーグ1部で立命館大と同率優勝した関学の優位は動かない。 慶應は松本和樹(4年、慶應義塾)、水嶋魁(4年、海陽学園)、山岡葵竜(3年、佼成学園)の3人のQB(クオーターバック)を併用し、パスで状況を打開してきた。関学の裏をかくQB起用も交え、ビッグプレーメーカーのWR(ワイドレシーバー)黒澤世吾(4年、慶應義塾志木)を生かしたい。パスだけで関学ディフェンスは崩せないので、キャプテンの石塚大揮(4年、慶應義塾)らOL(オフェンスライン)陣が踏ん張ってランを進めたい。 関学は7日後の準決勝も見すえ、QBは1年生の星野太吾(足立学園)を温存し、4年生の林孝亮(関西学院)と柴原颯斗(啓明学院)の併用で臨む可能性もある。その場合、リーグ戦7試合で16回のターンオーバーを起こしてきた慶應ディフェンスは、実戦経験の少ないQBにプレッシャーをかけ続けたい。