なぜ人はいじめをするのか? 研究で判明した「加害者の理不尽な心理」
いじめは、古くから続く社会問題です。長年、問題視されていながらも現代でもいじめは存在し続けています。近年ではSNSの普及により、「オンラインいじめ」まで発生しているのです。 【漫画】「ノート食べて飢えを凌いだ」小4を襲った壮絶なイジメと貧困 なぜいじめは無くならないのでしょうか? そして被害者になってしまったら、どのように対処すべきなのでしょうか?明治大学法学部教授・堀田秀吾さんによる書籍『12歳から始める心が折れない技術』からご紹介します。 ※本稿は、堀田秀吾著『12歳から始める心が折れない技術』(秀和システム)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
いじめは「いじめる側が悪い」に決まっている
いじめ。時代をこえて、形を変えて、ずっと続くこの悪行。 だれもが、いじめは悪いことだと知っています。でも、なくなりません。それどころか、子どもの世界だけでなく、大人の世界でも、会社やご近所づき合い、その他いろいろな場所で、つねにいじめは存在しています。 いじめは、じつは人間界だけでなく、虫や動物の世界にも存在します。生きものが生き残るための戦略としてとる手段だからです。 だからといって、いじめはいいものだ、仕方がないものだ、と言っているわけではありません。人間には、いいことと悪いことを判断し、悪いことをできるだけしないようにする「理性」というものがあります。ですから少なくとも、いじめをへらしていくことができる可能性は残されているのです。 いじめについては「いじめられる側が悪い」などという、おどろくような意見が出てくることがあります。 しかし、日本をふくむ多くの先進国の社会では、理由を問わず、他人に危害を加えることは悪いことと法律で決められています。 いじめている側でも、いじめられている側(が仕返しする場合)でも、基本的に危害を加えたら、加えたほうが、やはり悪いのです。人間社会の重要なルールなので、当然これは守らなくてはなりません。 いじめる側がいじめをする理由としては「自分を強く見せたい」「優越感を味わいたい」「ストレスを発散したい」「まわりに合わせたい」などいろいろなものがあります。