初の国内メジャーを完全優勝で飾った桑木志帆のドライバースウィングをAIで分析
スウィング動画をAIによる3D解析技術でデータ化することができる、コーチ専用のゴルフスウィング解析アプリ「スポーツボックスAI」。このアプリを活用しているゴルフコーチ・北野達郎に今季3勝目を最終戦の「JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」で挙げた、桑木志帆のスウィングを解説してもらった。 桑木志帆のドライバー連続写真はこちらから
こんにちは。SPORTSBOX AI 3Dスタッフコーチの北野達郎です。今回は、国内女子ツアー最終戦「JLPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ」でメジャー初優勝を見事に成し遂げた桑木志帆選手をスポーツボックスAIで分析してみましょう。桑木選手のスウィングの特徴は、 ①両腕の三角形が保たれたテークバック ②胸と骨盤の捻転差を保って切り返せるから、ハンドパス(手の軌道)の再現性が高い 以上の2点いなります。また後半では、フェードヒッターの桑木選手にまつわるエピソードもご紹介しています。それでは早速チェックしてみましょう!
両腕が伸びて、三角形が保たれているテークバック
まず1つ目の特徴は、両腕が伸びたテークバックです。スポーツボックスAIのデータ項目「LEAD ELBOW FLEXION」は左ひじの屈曲角度を表しますが、桑木選手はアドレスと171度、P2(シャフトが地面と平行のポジション)で172度と、ほとんど変わらないことがわかります。 左ひじの角度が変わらず両腕が伸びたテークバックのメリットは、「スウィングアークが大きくなる点」や、「スウィングの再現性が高まる点」が挙げられます。昔からレッスンでは「両腕の三角形を保ってテークバックしましょう」と言われていますが、桑木選手も両腕の三角形をキープしてテークバックするタイプといえるでしょう。
胸と骨盤の捻転差を維持して切り返すと、手は後からついてくる
続いてトップから切り返しを見てみましょう。トップでは胸の回転がマイナス91度(右)、骨盤の回転がマイナス45度(右)、胸と骨盤の捻転差を表す「X-FACTOR」はマイナス48度(右)の捻転差があります。余談ですが、X-FACTORは胸の回転角度マイナス91度から骨盤の回転角度マイナス45度を引いた数字(=マイナス46度)だけではなく、別の要素(※)も入るのでマイナス48度になっています。そして切り返しのP5(左腕が地面と平行)のポジションでのX-FACTORはマイナス42度で、トップから切り返しでも捻転差は維持しているがことがわかります。 ※スポーツボックスには「X-FACTOR ストレッチ」という項目があり、骨盤の回転角度の最大値(桑木選手だと47度)にトップの回転角度45度を引いた合計値が「X-FACTORストレッチ」になります。例えばトップで胸90度、骨盤45度だとしても、トップ直前で骨盤が47度だったら2度の「X-FACTORストレッチ(骨盤の切り返し)」が発生しているので、捻転差45度+X-FACTORストレッチ2度を足すと、X-FACTORは47度という計算式になる