博物館行政に対する危機感表明 科学そのものの本質についても貴重な示唆―篠田 謙一『科博と科学: 地球の宝を守る』鹿島 茂による書評
五〇年近くコレクションしてきてわかったことがある。なんでこんなものまで集める必要があるのだろうと自分でも思ってしまうようなコレクションこそが本当はすごいコレクションになるということ。コレクション自体に「時間性」が内包されているため、その「時間性」の意味はコレクター自身には最後になってみないとわからないからだ。 日本一のコレクション数を誇る国立科学博物館(科博)の「内部の研究者として初めて館長職」を務めている著者の博物館行政に対する危機感の表明である本書は、たんにコレクション=博物館の本質を示すばかりではなく、科学そのものの本質についても貴重な示唆を与えてくれる一冊である。 解剖学者としてスタートした著者は、途中から古人骨に含まれるDNAの解析を専門とするようになるが、研究は分析ツールの限界によりミトコンドリアDNAの分析に止まり、核ゲノムの解析にまでは至らなかった。だが、次世代シークエンサの開発により二〇一〇年以後、古代人の核ゲノムの解析が可能になったため、人類進化の研究は新しいステージを迎える。著者の研究対象である核ゲノムの解析による日本人の起源究明もその一つである。ではこうした発見がなにゆえに可能になったのかといえば、科博を含む各国の博物館に古人骨が収集・保存されていたからにほかならない。このことは科博のすべてのコレクションについていえる。「今私たちが集めている標本や資料は未来の研究者が分析するための材料となります。つまり未来の研究者へ標本を託すために働いていると言えるのです」 ところが、博物館行政に携わる人はこうしたコレクションの時間性についての真実を理解しない。「日本では、いかにして今お金を稼ぐか、ということを最優先にして国の多くの政策が決定されるので、過去や未来に関わる博物館は運営に苦労することになります」 目先の利益にこだわる傾向の悪い例が国立博物館の行政法人化だが、著者はこれを奇貨とし、科博の展示を素人と研究者を結ぶ接点とするよう努力する。「国立科学博物館の研究者は、伝えたいことを整理し、来館者との間にどのような標本を置いて、どのような説明を加えれば、意図することが伝わるのかということを、企画展を作っていく中で学んでいます」 こうした工夫と努力により、科博の入場者数は順調に増加していったが、二〇年にコロナ禍が襲う。来館者減とウクライナ戦争で空調のための電気代さえ工面できなくなったのだ。かくなるうえはクラウドファンディング(クラファン)しかないと結論し、「地球の宝を守れ」と題したクラファンを開始する。すると、記者会見を始めたとたん目標の一億円が九時間で達成され、最終的には九億二千万円に達する。 幅広く、時間のスケールを考慮にいれながら収集を行った大量の標本・資料を分類・保管するというインプットがあるからこそ、それを元にした科学的な研究が行われ、その成果を展示する展覧会が可能になる。インプットなければアウトプットなしである。 コレクションとはなにか、科学とはなにかについて再考を迫る碩学(せきがく)による問題提起の本。 [書き手] 鹿島 茂 フランス文学者。元明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。 1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位習得満期退学。元明治大学国際日本学部教授。 『職業別パリ風俗』で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設。新刊に『日本が生んだ偉大なる経営イノベーター 小林一三』(中央公論新社)、『フランス史』(講談社)などがある。 Twitter:@_kashimashigeru [書籍情報]『科博と科学: 地球の宝を守る』 著者:篠田 謙一 / 出版社:早川書房 / 発売日:2024年02月21日 / ISBN:4153400203 毎日新聞 2024年3月2日掲載
鹿島 茂
【関連記事】
- 私はショージ君にマインドコントロールされている―東海林 さだお『行くぞ!冷麺探険隊 』鹿島 茂による解説
- 冷戦の終焉が地球環境問題を国際政治のメインテーマに浮上させた経緯 鮮やかに証明―米本 昌平『地球環境問題とは何か』御厨 貴による書評
- 空を見上げれば宇宙の始まりがわかるかも―シュテファン・リーバーマンほか『[フォトミュージアム]絶景の夜空と地球:景観遺産と天体撮影のドラマ』
- 地球生物のアミノ酸は光学異性体の左手型だけだが、試料には右手型と左手型が等量存在―橘 省吾『「はやぶさ2」は何を持ち帰ったのか リュウグウの石の声を聴く』中村 桂子による書評
- 脳の老化研究、研究史を含めて基礎から丁寧に解説―森 望『老いをみつめる脳科学』養老 孟司による書評