「バイクは第1通行帯を走れ」 沖縄県だけの交通ルール 完全撤廃に向けて入札始まる
沖縄県内の幹線道路だけに存在した「バイクは第1通行帯を走れ」というローカルルールが、全面撤去に向けて動き出しました。沖縄県警は、この規制に関する標識や路面の標示の消去工事の入札公告を、2回にわたってホームページに掲載。今年度中の規制解除はいつ?に、弾みを付けました。規制区間で車線を気にせず走ることができる日も間近です。 文/Nakajima Minami 【画像】規制区間のマップや関連画像をギャラリーで見る(4枚)
規制が始まったのは1984年 完全撤廃は2024年。実現まであと一歩
バイクは第1通行帯を走れ! 規制区間をバイクで走ったことのないライダーにとって、この言葉はピンとこないかもしれません。道路交通法で自動車と原動機付自転車は、道路の左側を走ることが定められていて、第1通行帯を走るというのは不自然ではないからです。 ただ、このローカルルールが意味するのは、原付、自動二輪を問わず、バイクは第1通行帯だけを走ること。全国にある一般的な交通ルールではありません。右折したい交差点がある場合は、その直前で第1通行帯から右端に寄り右折車線に入ること。この場合も免許取得前に学ぶように、第1通行帯から第2通行帯へと直進を続けて、交差点に近づいたら右折車線に入るということはできません。沖縄ローカルルールでは、そもそもバイクは第1通行帯しか走行が許されなかったのです。 それが、2024年度に完全撤廃されることになりました。このルールの問題点は、バイクだけが通行帯を制限されるもので、他の車両は自由に通行帯を選ぶことができることでした。交差点近くでは左折する車両が第1通行帯に入ってくるので、ライダーだけがことさら運転に注意しなければなりません。 「こんなルールは教習所でも教えない。全国の人は誰も知らない」 沖縄県のバイクユーザーの声を集めて、警察本部に要望したのは沖縄県のオートバイ事業協同組合(宜野座朝洋理事長)でした。 警察本部はこうした要望を背景に、バイク事故が減っていることなどを考慮し、2021年から段階的に規制を解除することを決めました。1984年の開始当初は約82kmあった総延長区間は、2024年4月時点で35kmまで短縮されています。 ●2021年3月=約11km 国道329号(東恩納南交差点~コザ交差点~比屋根交差点) ●2022年3月=約22.3km 国道329号(比屋根交差点~与那原交差点~兼城交差点/20km) 国道58号(城間交差点~勢理客北交差点/2.3km) ●2023年3月=約13.5km 国道330号(普天間交差点~コザ交差点/7.5km) 旭橋交差点~古波藏交差点~上間交差点~兼城交差点/約6km) ●2024年予定=約35km 国道58号(旭橋交差点~勢理客北交差点/約4km) 国道58号(城間交差点~嘉手納南交差点/15km) 国道330号(古波蔵交差点~普天間交差点/約16km