税金を投入する価値ある?万博会場を歩いたら思ってもみない「声」が聞こえてきた 大屋根は「断片」、広がる更地…「国民不在の国家プロジェクト」
整然と組み上げられた重厚な木の柱。見上げると、まるで巨大なジャングルジムに迷い込んだ気分になる。2025年大阪・関西万博の象徴となる木造巨大屋根「リング」の建設現場だ。完成すれば1周約2キロの輪になるはずだが、今はいくつかの「断片」が並ぶだけ。輪の内側に当たる広大な敷地はパビリオンの予定地だが、ほぼ更地で、雑草や水たまりが目立っていた。この光景を見て、ある思いが湧いてきた。われわれの税金は一体、何に使われているのだろう―。 【写真】350億円「世界一高い日傘」終了後に撤去、大阪万博「リング」に批判噴出
3分の2を公金で賄う会場整備費は、当初の約1・9倍となる最大2350億円に膨張。大阪市民1人当たりの負担は1万9千円との試算もある。整備費の他にも、国費を約837億円投入することが判明している。万博は開催への批判や疑問が募るばかりで、理解が進まない「国民不在の国家プロジェクト」として準備が進む。このような状態で、万博のテーマとなる「いのち輝く未来社会のデザイン」は描けるのか。疑心と不安が渦巻くまま会場を歩くと、思ってもみない声が聞こえてきた。(共同通信=伊藤怜奈) ▽大阪市民というだけで 11月27日午前。約60人の記者とカメラマンが、大阪湾の人工島・咲洲(さきしま)に集められた。目的地は隣の夢洲(ゆめしま)。開幕500日を前に、リングの一部を手がける大手ゼネコン「大林組」が最新状況を現地で説明する場に参加した。 用意された大型バスに乗り込み、二つの人工島を結ぶ「夢咲トンネル」に入る。この日が初めての夢洲取材。27歳の私は生まれてからこれまで万博に行ったことがなく、2025年大阪万博は縁遠い話題だ。その一方で、万博を開催するために払う税金は少額とは言えない。
万博の会場整備費は国、大阪府・大阪市、経済界が3分の1ずつ拠出する。大阪市民の記者は「国民」「府民」「市民」の三つの立場から支払うことになる。大阪府と大阪市の試算によると、市民であるというだけで、1人当たりの負担は計約1万9千円に上るというのだ。 万博には本当にそんな価値があるのだろうか―。取材への道中は期待よりも疑心の方がはるかに強かった。 ▽思いの外、まばらだったのは トンネルを抜けると、無数の工事車両が列を成していた。一般車両はほとんどない。大林組の担当者が「現場には1400人ほどの作業員が連日出入りしています」と紹介してくれた。パビリオンの工事が本格化する前からこんなに車が並ぶのか。 担当者らから1時間ほど工法や資材調達先などの説明を受け、いざ、万博会場へ。そう意気込んだのもつかの間、早々に足止めを食らう。工事現場に入るには、事前登録が必要な顔認証ゲートをくぐり抜けなければならないという。この仕組みによって、セキュリティー強化の他、勤怠管理や人員把握が可能だ。ところが、広大な現場にゲートは三つしかないという。