かつてセクシーフットボールで日本一になった野洲高校の今 全国の舞台から遠ざかる苦境の要因は
2005年度の全国高校サッカー選手権で優勝した滋賀県の野洲高校。だが、2017年以降全国の舞台を踏めず、今年も県予選で敗れてしまった。私学の台頭、選手の県外流出のなか「もう一度全国へ」と奮闘する姿を追った。 【写真】広瀬すず、永野芽郁、川口春奈ほか多数 全国高校サッカー選手権歴代応援マネージャー 【2017年から全国へ行けていない】 今から遡ることおよそ20年。2005年度の全国高校サッカー選手権大会で滋賀県勢初の日本一に輝いたのは野洲高校だった。"セクシーフットボール"と称されたショートパスとドリブル主体のサッカーは、多くの人を魅了。当時、2年生だった乾貴士(清水エスパルス)を筆頭に多くのJリーガーも誕生した。 優勝以降も全国屈指の強豪として選手権の出場回数を10回まで伸ばしたが、2017年以降は県予選を一度も制することができていない。夏のインターハイも同じで、2014年以降は全国の舞台から遠ざかっている。 今年の選手権予選も県内のライバルである草津東高校に敗れ、3回戦で姿を消した。全盛期は負けたことが大きくニュースとして取り上げられていたが、負けが続く今は注目度が以前とは比べ物にならない。 勝てなくなった原因は多岐に渡る。一時代を築き上げる原動力だった岩谷篤人ヘッドコーチが2012年を最後に退任。山本佳司監督(現甲南高校教諭)も総監督を経て、人事異動によって2019年度限りでチームを離れた。世間の注目度が高いチームを引き継ぐ後任は決して楽ではない。強烈なカラーを持ったチームだけに、スタイルを受け継ぐことは簡単ではないし、自らのカラーを出すのも難しい。
【選手が集まらない】 時代の変化もあるだろう。野洲の全盛期はサッカーに力を入れる私立学校が少なかったが、昨今は昨年度の選手権で全国準優勝を果たした近江高校や、立命館大学の付属校である立命館守山高校などが力をつけ、滋賀県にも私学の波が押し寄せている。 同時に県外志向の中学生が増えている実情もある。「滋賀の子どもは『県外で勝負する』『寮生活』といった言葉に魅力を感じている」と話すのは、近江高校の前田高孝監督で、この夏近江が行なった練習会には準優勝効果もあり、400人近い選手が参加したが、その多くは県外の選手で滋賀県の選手は少なかったという。今年の選手権出場を決めた同じ公立の草津東高校も同じで、体育科があっても有力選手に選ばれにくくなっている。 滋賀県の公立高校は、12月以降しか中学生に正式な声掛けができないルールもあるため、早くからスポーツ推薦で声をかけてくれる県外の私学に選手が流れていく。現在は最新の人工芝グラウンドに、綺麗なクラブハウスや寮を兼ね備えた私学も増えており、中学生の目が県外に向くのも当たり前かもしれない。 野洲高校の場合は、2006年にできた人工芝グラウンドを今なお使っており、張り替えの予定もない。長年の使用によって地面が硬くなり、穴が空いている箇所もある。現在も普段の練習では使用しているが、相手チームに迷惑がかかるためなるべく試合での使用は控えているという。今回の選手権予選前は近くにある公共のグラウンドにバスで移動し、大会への準備を進めてきた。 急激に進む少子化のあおりも受け、4年ほど前から定員割れも続いている。今の高校3年生は4クラスで定員が160人だが、入学したのは130人。入学者が減少すれば、自ずとサッカー部の門を叩く選手も減り、今年の1年生は9人しか入部しなかった。とりまく環境は年々厳しさを増している。