「お祓いしたほうがいい」「もはや呪われてる」…数々の店が潰れた埼玉のいわくつきの場所で、唯一“ゲームセンター”が大繁盛した理由
立地戦略のなかには、あえて「条件の悪い場所」に進展を立ち上げるという奇をてらうような戦略もあります。悪条件を味方につけ、経営を成功させた方法とは? 本記事では、戦略広報コンサルタントの井上岳久氏の著書『集客が劇的に変わる! クレーンゲーム専門店エブリデイの経営戦略 BAD プレイスでも儲かる理由』(ごきげんビジネス出版)より一部を抜粋・再編集し、立地戦略とPRの深い関わりについて解説します。
条件の悪い場所に店舗を開く戦略
あえて「条件の悪い場所」、すなわちこれまで多くの店が撤退してきた場所に店舗を開く戦略をとっている企業があります。これまで多くの商業施設にかかわってきた私から見ると、非常に勇気のいる選択だと思います。ほかのさまざまな企業が出店して軒並みダメなところというのは、やはり何かあるからです。 冗談交じりに「お祓いしたほうがいい」などというのも、よくいわれることです。そういう因縁的なものかどうかはさておくとして、お客さまから見えにくい場所に建っているとか、近寄りにくいとか、何かしらよくない要素があって引き起こしている結果になります。 店舗を出店するということは、10万円や100万円など、失敗してもなんとか立ちなおれる金額ではありません。相当な投資をするわけで、あえて悪い場所に投資をするのは、よほど腹をくくってやることです。まさに道なき場所に道をつくるようなものです。 埼玉のとある場所にあるゲームセンターは、もともといわくつきの物件でした。駅から遠く、周囲は畑ばかりで、決して遊興に向いているとは思えない土地でした。しかも道路が入り組んだ場所で、30年くらい前に開店したロケットという家電量販店が潰れ、大型パチンコ店が潰れ、さまざまな有名企業がテナントに入りましたが、何をやってもうまくいかない。業界では「呪われた商業施設」と呼ばれる場所でした。スーパーマーケットやホームセンター、自動車販売店などには郊外型のロードサイド店舗というものがあり、大きな成果をあげています。 しかしゲームセンターに関してはどうでしょう。郊外型のロードサイド店は、大店舗で多くの品ぞろえがあり、ファミリー客が自家用車で来店して楽しむことで成立しています。従来、ゲームセンターは若者が友人同士やカップル、あるいはひとりで遊びに行く施設で、家族で行くイメージはありませんでした。またゲーム機は、数がたくさん求められる性質のものでもなかったのです。だからこそ、行きやすい都市部の繁華街という立地が重要で、広さはそこまで重視されていませんでした。 つまり郊外型のロードサイド店とは、ゲームセンターについては常識外で、そういう場所に開店したということです。