地震で保育園の子どもが心配…でもお迎えちょっと待って まずは親の安全確保を #令和の親
8月、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が初めて気象庁から発表された。災害はいつ起きるか分からず、あらゆる状況を想定しておく必要がある。共働き世帯が増え、子どもと離れている時間帯に大きな災害が発生する恐れもある。子どもを保育園に預けているときに災害が発生したら、子どもの安否は気になるものの、果たしてすぐに迎えに行くべきなのか―。防災に力を入れている保育園の避難訓練に密着するとともに、専門家に取るべき対応を聞いた。(デジタル編集部・町香菜美)
保育園には1週間分の備え「安心してほしい」
「地震です!避難して下さい」「大丈夫、大丈夫だよ」 8月下旬、午前0時まで夜間保育を提供する千葉県松戸市栄町3の認可保育所「さわらびドリームこども園」。保育中の午後7時半過ぎ、夜給食を済ませた後に震度6度の地震が発生、近くの河川が決壊し停電したーとの想定で訓練が行われた。保育士が園児全員を教室の中央に集めて避難の準備や児童数の確認を実施した。子どもたちには低い姿勢を呼びかけながら、防災用の帽子をかぶせたり上履きを履かせたりと移動の準備をさせた。避難経路の安全確認を行うと、建物の3階に向かい保護者に避難したことを伝えるメッセージを送信した。 訓練を終え彦惣久美子園長は「真っ暗な中なので投光器で部屋全体を明るくし、子どもたちが不安にならないようにした。比較的職員も役割分担を意識して冷静に対応できたと思う」と振り返る。保護者に対しては「まずはご自身の安全確保をしてもらいたい。子どもたちはしっかり守るので安心してもらえれば」とし、リスクを冒して迎えにくることは避けてほしいと強調した。
運営する社会福祉法人さわらび福祉会によると、同園は認可保育所として県内で唯一、夜間保育を提供する。1月に能登半島地震の発生後、地域からの支援が十分に機能しない事態が生じる可能性があることを痛感し、金沢市や名古屋市など夜間保育園を運営する5つの法人と「災害時等相互応援協定」を締結した。要請に応じて、物資の供給や応援職員の派遣などを行う。その他にも保育園は、園内での避難が長期化するケースを考慮し、1週間分の食料を備蓄。防災士の資格を持つ職員もおり、万が一に備えている。