燃料デブリ初取り出し…「現世代の責任として、できるだけのことをやる」取り出し工法チームのトップに聞く“廃炉への道筋”
事故から13年半がたとうとする福島第一原発。溶け落ちた核燃料「燃料デブリ」の総量は推定で880トン。その「燃料デブリ」が事故後、初めて取り出されます。しかしその量は耳かき1杯程度です。国や東京電力は“最長40年で廃炉を終えるとする計画”ですが、実現はできるのでしょうか。“廃炉への道筋”について、デブリ取り出し工法チームのトップに聞きました。
880トンもの「燃料デブリ」
福島第一原発では1号機から3号機まで3つの原子炉でメルトダウン。核燃料は原子炉圧力容器を突き破り、格納容器の底の部分に溶け落ち固まっていると見られています。これが「燃料デブリ」と呼ばれるもの。3つの原子炉を合わせると推定880トンあるとみられています。廃炉の最難関と言われるのがこの「燃料デブリ」の取り出しです。
耳かき1杯分を取り出す意味とは?
事故から13年経った今でも、格納容器の中は放射線量が極めて高く、人が立ち入っての作業は不可能です。そこで遠隔で動く装置を開発してデブリを取り出すことになりました。今回行われるのは2号機での「燃料デブリの試験的取り出し」。装置の開発に時間がかかるなど、当初の計画から3年遅れての作業となりました。採取する量は3グラム以下、耳かき1杯程度です。今回は2週間かけて取り出し作業を行います。 取り出した燃料デブリの硬さや成分などを分析し、得られたデータをもとに今後“デブリの大規模取り出し”をめざします。 私たちは原子力規制委員会前委員長で原子力損害賠償・廃炉等支援機構、燃料デブリ取り出し工法評価小委員会の委員長でもある更田豊志氏に話を聞きました。
▽燃料デブリ取り出し工法評価小委員会更田豊志委員長 「今回は中に手をつけたという行為そのものの意味が大きい。今までは(格納容器の)中から、危険な物が外へ出てこないように守ることに力を入れてきた。今回は中に手を突っ込む。そういったことができるんだという経験を積めるのは非常に大きい。本格的にデブリを取り出すためにはどういう作業が必要かという議論をする大きな材料を提供できると思う」