衆院選総括「二大政党制を求めることは不毛」上智大・中野教授に聞く(上)
希望の党は政党の体をなしていない
政界再編の“台風の目”となることができなかった希望の党の今後は、どう予想しているのでしょうか。 もともと「希望の党は政党の体をなしていない。小池人気にあやかって集まったところがあるので、小池さんが不出馬を決めた段階で求心力が失われていった。開票のときも直前までだれが顔になるのかも決まらず、振るわなかったということで一層失速していった」と指摘。 今後も「安倍内閣と立憲民主党という最大野党との関係の中でどういう立ち位置に立つのか、コンセンサスがないと思う。立憲民主に寄っていきたい人もいれば、自民党に近くていいのではという人もいて、かなり難しい」、「この先、党が持つことはあまり考えられない」と厳しい目を向けます。 また辞任間近とも報じられている前原代表の“行き先”は「立憲民主には入れないし、入りたくないだろう。ただ、自民に近いところとなると、彼もずっと非自民で、自民と対峙する理由で希望の党との合流を言ってきたので、どうしても宙に浮いてしまう」とも。 「有権者から見ても何が言いたい人かよくわからない。この先を考えると、かなり難しいと思う」と極めて厳しい立場に置かれたとみています。
穏健な多党制で2つ程度のブロックに
今回の選挙と希望の党との合流による一連の騒動によって、「二大政党制を追い求めていくことの不毛さが見えた」と言います。前原代表は希望の党への合流の理由を「二大政党の一翼を担うような大きな政党をつくらなければならない」としましたが、「純粋にリベラルだけでいく、純粋に保守だけでいくとなれば大きな政党は作れない」「無茶な企て」と断じました。 中野教授は「二大政党制に選択肢を狭めることが出来るほど、今は単純な社会に生きていない」といいます。「大きな政党をつくるとなれば政策が焦点ボケする。ペプシコーラとコカコーラのどちらがいいですかと言われても、どちらもちょっと、という人はたくさんいるはず。第2政党をつくるためだけに永田町だけで離合集散を繰り返すというのはもうやめた方がいい」 では、自民党に対抗する大勢力を目指すことをやめて、野党は何が可能か。立憲民主党の枝野代表が「永田町だけで数合わせしない」と発言していることに賛同し、「穏健な多党制のもと、できれば(政策ごとの賛否で)2つぐらいの大きなブロックに分かれていくことが現実的では」と考えます。 そのため、民進党籍を残し、無所属で当選した議員で新会派を結成する動きには「岡田克也さんたちが無理に(立憲民主に)合流することはしない方がいい。政策的に違いが残るのであれば、連携するところは連携して、違うところは違うとした方がいいだろう。自公政権に対するブレーキをかけるという立ち位置であれば、全体としてはかなり一緒にできる。当面は何が可能なのか探る方がいい」と拙速な合流には否定的です。