ゲームコーディネーターが振り返る第3回ジャパンウィンターリーグ(JWL)
広尾晃のBASEBALL DIVERSITY 12月19日、このコラムでも紹介した第3回ジャパンウィンターリーグ(JWL)が閉幕した。沖縄の温暖な気候の中、国内、海外のプロ、アマの選手が集まり、4週間にわたってリーグ戦を繰り広げた。 試合の模様は、投打のデータをつけて動画で配信される。今年はDAZNが全試合を無料で放送した。 選手もレベルアップした。今回はNPBからDeNA、楽天、西武が選手を派遣、中国もU23の選手がチーム単位で参加するなど、規模もレベルも格段に上がった。野球のレベルでアドバンスリーグ、トライアウトリーグの2リーグ、6チームに分かれてリーグ戦を展開した。
このJWLで1年目からゲームコーディネーター(監督、コーチに相当)として選手を指導し、試合を運営してきた坂梨広幸氏に話を聞いた。坂梨氏は野球オーストリア監督でもあり、世界の野球に精通している。
選手も増えプレーレベルも上がった
「1年目は僕もよくわからないうちに始めて、あっという間に終わった感じでしたが、3年目の今年は、選手が海外から応募してくる段階から対応したので、状況がよくわかりました。 今年は中国代表も含めて14か国、140人もの選手が来ています。もちろんプレーのレベルも上がりました。 日本でプレーをしたいっていう選手が本当に増えてきて、今年は日本人より外国人が多かったので、日本人も海外の選手もコミュニケーション面で頑張らないといけなかったですね。14か国の選手が来ましたが、選手たちがしっかり溶け込んで一体になっているチームほどいいパフォーマンスが出ていたと言う印象ですね」
坂梨さんの役割にも変化があったか? 「昨年までは2球場で開催していましたが、今年はコザ信金スタジアムだけでした。移動がなくてその点は楽でしたが、選手数が増えたので選手たちにちゃんと打席数やイニング数を与えるのが大変でした。 今年は僕が中国以外のオーダーを毎日作っていたのですが、誰を最初に出して誰を後から出すか、とか、試合が終わった後に打席数を計算して、調整をしていました。投手でも救援が多いなと思えば先発で出したりとか、それを考える作業が大変だったなと思います。 あとはスカウトが見に来るタイミングで、スカウトのニーズに合った選手をできるだけ出したいなと思っていました。そのうえで僕自身の気持ちとして、この選手は日本でプレーして欲しいなとかいう選手をそのタイミングで出せるようなラインナップの作り方を考えていました。これも大変でしたね」