あなた、いつまでいるのよ…帰省から2週間、一向に帰らない32歳の次女と孫2人。夫婦で〈退職金4,000万円〉〈年金月36万円〉65歳の定年夫婦が絶句した「次女の告白」
「いつまで働きますか?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか。平均寿命はどんどん伸び、定年後、20年以上生きる可能性が高いなか、「働けるうちは働く」が正解でしょうか。そのようななかでも老後生活への不安感が薄れ、仕事を完全に辞めることのできる人たちには、穏やかで幸せが待っています……とはいかないこともあるようです。 ▼【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
高齢者が仕事を辞めるタイミングはいつか?
2023年、65歳以上の就業者は914万人。2004年以降、20年連続で増え続けています。65歳以上の就業率は25.2%。「65~69歳」に限ると52.0%、「70~74歳」で34.0%と、70代を迎えると、ようやく働く人のほうが少数派となります。 現在、60歳を定年する企業が大半。定年以降も働ける環境はどんどん整備されていきますが、そもそも、なぜ定年以降も働くのか……それは長寿化に伴う生活不安。 厚生労働省『簡易生命表(令和5年)』によると、2023年の日本人の平均寿命は男性が81.09歳、女性が87.14歳。60歳定年から考えて、男性で20年強、女性に至っては25年以上もあります。これはあくまでも平均なので、60歳からの平均余命から考えると、さらに長く定年後の生活を考えないといけません。 一方で、現状、老齢年金の受給開始は65歳。もし60歳で定年、そして仕事を完全に辞めるとなると、5年間、基本的に無収入という状況となります。 学校を卒業し社会人となってから働いてお金を得る、という経験を積み重ねてきた人たちにとって、お金が減っていくばかりという状況は不安でしかありません。「それであれば、とりあえず65歳まで働くか」というのが王道的な考え方といえるでしょう。 内閣府『令和6年版高齢社会白書』で、「65歳以上の者の経済的な暮らし向き」についてみていくと、「家計にゆとりがあり、まったく心配なく暮らしている」は12.0%、「家計にあまりゆとりはないが、それほど心配なく暮らしている」は56.5%、「家計にゆとりがなく、多少心配である」が23.7%、「家計が苦しく、非常に心配である」が7.5%。つまり3割の高齢者が家計に不安を抱えています。 不安を抱えている人の割合を年齢別にみていくと、「65~69歳」で34.3%、「70~74歳」で31.8%、「75~79歳」で33.3%、「80歳以上」で26.2%。3割を割り込むのは、80歳を越えてから。高齢者の一定数は、常に家計の心配を抱えながら生きていかなければならない……それが現状です。
【関連記事】
- ▼「退職金2,800万円」「貯金4,000万円」60歳定年退職のサラリーマン夫、花束を抱えて家路…自宅で待っていた妻の「衝撃のひと言」に戦慄
- ▼〈退職金計3,200万円〉の60代夫婦、定年祝いに〈豪華クルーズ旅行〉を楽しんでいたが…悠々自適な老後が「70代夫婦との出会い」で一変、「老後破産」に怯えるようになったワケ
- ▼50代ひとり娘「もう私を頼らないで」と言い残し、実家をあとに…年金15万円・要介護の80代母、涙ながらに語った後悔
- ▼愚かでした…「退職金3,000万円」60歳の定年サラリーマン、銀行の特別待遇に意気揚々。初めて投資に挑戦も「わずか25日」で大後悔のワケ
- ▼本当にお金がありません…手取り31万円・51歳の出向サラリーマン、出世コースから大きく外れ、家にも居場所がない「惨めすぎる現在地」