Yahoo!ニュース

検索結果

9
  1. 伊勢・二見興玉神社で「夏至祭」 海でのみそぎ、雨にも打たれ爽やかに
     伊勢・二見興玉神社(伊勢市二見町)で夏至の6月21日、夫婦岩(めおといわ)前の海に入ってみそぎを行う「夏至祭」が行われた。(伊勢志摩経済新聞)  …
    みんなの経済新聞ネットワーク三重
  2. きゅうり、ミル、まつ菜を船に乗せ二見浦へ 「津波が急に来たら見るな、待つな」 海の安全祈る 三重・龍宮社
     過去の津波での犠牲者を供養し、海と地域の安全を祈願する神事が20日、三重県伊勢市の二見興玉神社にある龍宮社で営まれました。  江戸時代の寛政4年5月15日、この地域…
    三重テレビ放送三重
  3. 1:53
    ナガシマリゾート1300万人で伊勢神宮は717万人 三重県を訪れた観光客 コロナ禍前の8割
    …で1300万人、続いて伊勢神宮が717万人、おかげ横丁が487万人、二見興玉神社が233万人でした。  また、観光客が使った金額を表す観光消費額は前の…
    三重テレビ放送三重
  4. 0:51
    夫婦岩の間から上る朝日を拝む…二見興玉神社で「夏至祭」 参加した約200人が海でみそぎ 三重・伊勢市
    …夏至の21日、三重県伊勢市の二見興玉神社では、雨の中、夫婦岩の間から上る朝日を拝む「夏至祭」が行われました。 二見興玉神社では夏至の頃、晴れた際には夫…
    CBCテレビ社会
  5. 【二十四節気】6月21日「夏至」ってどんな日? 世界中で夏至祭りが行われる理由とは?
     日本で最も有名な夏至の行事といえば、三重県伊勢市の「二見興玉神社」で行われる「夏至祭(げしさい)」です。二見興玉神社の夫婦岩付近は古くから神聖な場所とされ、伊勢…
    LASISAライフ総合
  6. 寛政の大津波の教訓伝える 「見るな、待つな、おごるな」 神事「郷中施」 三重
     【伊勢】三重県伊勢市二見町江の二見興玉神社境内にある龍宮社で20日、江戸時代に起きた大津波の犠牲者を供養し、地域の安全を祈願する神事「郷中施(ごじ…
    伊勢新聞三重
  7. 伊勢・二見興玉神社竜宮社で「郷中施」 津波の教訓を後世に伝える
     二見興玉神社(伊勢市二見町)の境内社「竜宮社」で、ほぼ満月となる旧暦の5月15日の大潮の干潮時間と重なる10時、今年は6月20日、津波の教訓を後世…
    みんなの経済新聞ネットワーク三重
  8. 0:32
    夫婦岩の大しめ縄を張り替え 三重・伊勢市
    …三重県伊勢市で夫婦岩にかける大しめ縄の張り替えが行われました。 伊勢市の二見興玉神社で行われた夫婦岩にかける大しめ縄の張り替え。神前にて清められた長さ35…
    CBCテレビ三重
  9. 1万3千~4千年前、縄文時代草創期にはすでに富士山は信仰の対象だった!?
    …作られたのだろうか? そのヒントとして内山博士が指摘するのが伊勢市の二見興玉神社の夏至祭。毎年6月の夏至の日に伊勢湾に浮かぶ夫婦岩の前で禊ぎを行ない、…
    THE PAGE社会

トピックス(主要)