Yahoo!ニュース

佐藤みのり

佐藤みのり

認証済み

弁護士(佐藤みのり法律事務所代表)

報告

補足カスハラの中には、犯罪に当たる行為もあり、悪質な事案については警察と連携し、刑事責任を問うことも可能です。 東京都は、全国で初めてカスハラを禁じる条例の制定を検討しています。罰則は設けない方向と報じられていますが、法でカスハラ禁止を明記することによる予防効果が期待されます。 国も労働施策総合推進法を改正し、カスハラから従業員を守る対策を企業に義務付ける検討に入りました。 カスハラは社会問題になっており、予防・解決に法が果たす役割は大きいように思います。各企業は、法改正などの動きを確認しつつ、積極的にカスハラ相談窓口を設けたり、カスハラ対応マニュアルを作成したりすることが大切でしょう。

こちらの記事は掲載が終了しています

参考になった394

同じ記事に対する他のコメンテーターコメント

  • 増沢隆太

    「謝罪のプロ」こと危機管理コミュニケーション専門家

    提言カスハラ対応も反社対応と同様、闇は光を嫌うことを使うべきです。間違った正義感や勝手な価値観により、犯…続きを読む

  • 不破雷蔵

    「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

    補足今件詳細は厚労省から本日付発表の「「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します」で確認…続きを読む

コメンテータープロフィール

佐藤みのり

弁護士(佐藤みのり法律事務所代表)

神奈川県出身。中学時代、友人の非行がきっかけで、少年事件に携わりたいとの思いから弁護士を志す。2012年3月、慶応義塾大学大学院法務研究科修了後、同年9月に司法試験に合格。2015年5月、佐藤みのり法律事務所開設。少年非行、いじめ、児童虐待に関する活動に参加し、いじめに関する第三者委員やいじめ防止授業の講師、日本弁護士連合会(日弁連)主催の小中高校生向け社会科見学講師を務めるなど、現代の子どもと触れ合いながら、子どもの問題に積極的に取り組む。弁護士活動の傍ら、ニュース番組の取材協力、執筆活動など幅広く活動。女子中高生の性の問題、学校現場で起こるさまざまな問題などにコメントしている。

関連リンク(外部サイト)

佐藤みのりの最近のコメント