Yahoo!ニュース

井上智介

井上智介

認証済み

精神科医/産業医

報告

見解【人前で何かを食べる】という行為はどこか緊張感がありますね。 その緊張感が高まる背景には色々なケースがあります。たとえば、学生の時に人前で吐いてしまったトラウマで、『また急な吐き気がくるかも…』という不安が、人前での食事のたびに大きくなる人がいます。 また、”食べる”のは生きるために当然な行為なのに、箸の持ち方や食べる順番、残さずキレイに食べれるのか等、どこか他人から評価されている緊張感で人前での食事が苦しい人もいます。 さらには、真面目でマナーや礼儀を重んじる人からすれば、食事中に席を立つのは失礼なことだと考えます。そのような人にとって、食事中とは【逃げられない時間や空間】です。定食なら大丈夫だけど、コース料理は食べれない人もいます。 このような過去を明かすのは勇気が必要だったと思います。同じ悩みを持つ人の『私だけじゃないんだ…』という孤独感の解消につながり、大変ありがたいです。

コメンテータープロフィール

兵庫県出身。島根大学を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動している。産業医としては毎月30社以上を訪問し、一般的な労働の安全衛生の指導に加えて、社内の人間関係のトラブルやハラスメントなどで苦しむ従業員にカウンセリング要素を取り入れた対話を重視した精神的なケアを行う。精神科医としてはうつ病、発達障害、適応障害などの疾患の治療だけではなく、自殺に至る心理、災害や家庭、犯罪などのトラウマケアにも力をいれている。さらに、ブログやツイッター、講演会などでこれらを分かりやすく「ラフな人生をめざすこと」を発信している。

井上智介の最近のコメント