Yahoo!ニュース

栃久保誠

【PR】「食器洗い」ですれ違う夫婦たち――家事は「マネジメント」の時代へ

2017/11/02(木) 10:54 配信

オリジナル

共働き世帯で重要な「家事の分担」が、かえって夫婦のもめごとを引き起こすこともある。特にそれぞれの家庭の習慣が出やすく、夫婦の意識がすれ違いやすい家事の一つが「食器洗い」だ。毎日の食器洗いを効率よく、ストレスなく進めるためにはどんな解決法があるのだろうか。

食器洗いはコミュニケーション。でも……

ある水曜日の午後8時。都内に住む周東(しゅうとう)夫妻は、そろってキッチンに立っていた。食器の鳴る音に混じって響く、2人の笑い声。妻の淑子さん(30)が洗った食器を渡すと、夫の祐大さん(29)はそれをふきんで拭き、食器棚へとしまっていく。結婚以来、すっかり体に染みついた習慣だ。

周東夫妻は、ともにフルタイムで働く2人暮らし。平日は、先に帰宅したほうが食事を作り、もう一方が食器を洗うという家事の分担をしている。今日は祐大さんが夕食を作ったから、食器洗いは淑子さんの担当。食器洗いの際は、食事を作った側がサポートに入り、食器棚にしまうまでを流れ作業で行うのが、夫婦で決めたルールだ。

「我が家では、省スペースのためシンクの横に水切り用ラックを置いていません。だから、洗ったらすぐしまうほうが効率がいい。それに、食器洗いの時間の何気ない会話が、夫婦のコミュニケーションになっているんです」(淑子さん)

一緒に食器洗いをしながら、たわいもない会話を交わす周東夫妻。食後の食器洗いは、忙しい2人にとって貴重なコミュニケーションの時間だという(撮影:栃久保誠)

だが、そんな周東夫妻でも、食器洗いをめぐって行き違いが生じることがある。祐大さんは「妻が食器を洗うと洗剤の泡が残っていることが多く、それをもう一度流さないといけない。何度も続くときは『泡が残ったままだよ』と一言伝えます」と話す。

「食器を洗っているときに、シンクに水が飛び散っているのも気になります。僕はシンクが水あかで汚れると嫌なので、水を飛ばさないように気をつけているのですが……」(祐大さん)

一方の淑子さんは、祐大さんと「食器洗いを始めるタイミングが違う」と感じている。

「私は食べ残しなどの汚れがこびりつくのが嫌で、食後すぐに洗ってしまいたいタイプ。でも、夫は食後はしばらく休んでいたい。待っていられなくなって私がキッチンで食器を片付け始めると、夫が『あぁ、やらなきゃな』といった感じで席を立ってくれます」(淑子さん)

(撮影:栃久保誠)

どんな夫婦でも育ってきた環境は異なる。一見、食器を洗うだけと思いがちだが、「食器洗い」は各家庭の習慣が出やすく、夫婦間の不満を生みやすい家事のひとつだ。2014年には「家事ハラ」をめぐる企業の調査が波紋を呼んだが、その調査の中で「妻からのダメ出しが起きやすい家事」の第1位として挙げられていたのも「食器洗い」だった。周東夫妻も、育った家庭の食器洗いのルールがパートナーにとって当たり前ではないことに、結婚後とても驚いたという。

食器洗いは、油ものをのせた食器は洗う前にお湯で流したい、魚をのせた食器は専用のスポンジで洗いたいなど、多くの人が自分なりの「正解」を持っている。ときにはもめごとに発展することも(撮影:森カズシゲ)

日本での食洗機普及率は3割を切る

家事に対して不満があるならば、機械に頼るという手段もある。だが、諸外国に比べ日本では食器洗い乾燥機(以下、食洗機)の普及率が低い。

欧米諸国(※1)では食洗機の普及率が70%を超えているのに対し、日本(※2)では30%以下にとどまっている(パナソニック提供資料から作成。※1ユーロモニター・インターナショナル調べ ※2パナソニック調べ)

「アメリカやヨーロッパでは、ほとんどの物件にビルトイン式の食洗機が設置されています。食洗機が付いていない物件は、日本でいえば、風呂なし物件と同じようなもの。欧米諸国と比べると、日本は“食洗機後進国”といえるでしょう」

こう話すのは、家電ライターの藤山哲人さんだ。

テクニカルライター、プログラマーの肩書も持つ藤山さん。自らも1995年から卓上型食洗機を使用し続けている(撮影:飯本貴子)

洗浄力、節水……食洗機で得られるメリットとは

欧米諸国では食洗機の普及率が70%を超える。藤山さんは、「日本人には、手洗いと食洗機の洗浄力を同等、もしくは手洗いのほうが上だと思っている人が多いようです。しかし、食洗機は手洗いとは比べものにならないほど食器をきれいに洗い上げます」と話す。

「まず、食洗機と手洗いとでは、使用する洗剤の成分が大きく異なります。手洗い用の洗剤は界面活性剤が主成分であるのに対して、食洗機専用洗剤には茶渋などを取り除く漂白剤、ご飯粒などのデンプンやタンパク質を分解する酵素、油汚れを浮かせるアルカリ剤などが配合されているんです」(藤山さん)

食洗機専用洗剤の成分が手洗い用の洗剤に配合されないのは、手荒れなどの原因になるため。食洗機専用洗剤は直接手に触れないからこそ、より汚れを落とすことに特化した成分配合が可能になるのだ。

食器を拭くふきんを洗って除菌する手間と時間が省けるなど、副次的なメリットも多い(イメージ:アフロ)

「また、食洗機は70~80℃という高温のお湯で食器を洗浄します。そのため、油などの汚れが溶け出して落ちやすく、作り置きなどを保存するホーローや耐熱ガラス容器もヌルヌルしません」(藤山さん)

また、節水効果も望めるという。

「手洗いだと、家族5人の食器を1回洗うのに使用する水は約75リットル。一方、食洗機の場合、水の使い方にもよりますが、水を循環させるので洗いとすすぎを含めても1回約11リットルで済むといわれています」(藤山さん)

「食洗機を使うことで、多くの人が家事から解放され、生活はもっと豊かなものになるはず」と藤山さん(撮影:飯本貴子)

このようなメリットがあるにもかかわらず、日本で食洗機があまり普及していないのはなぜなのか。藤山さんは、以下の理由を挙げる。

(図版:藤山さんへの取材をもとに編集部作成)

藤山さんは「近年、日本ではビルトイン食洗機の需要が高まっている」と話す。新築住宅のオプションで食洗機を導入する家庭や、食洗機を備えた賃貸物件も増えているという。これは、機械や他人に「食」にまつわる家事を任せることに罪悪感を覚えがちな日本人の中にも、「家事の負担をお金で解決する」という選択肢が根付きはじめている表れなのかもしれない。

広がりつつある、家事負担を軽減するさまざまなサービス

経済産業省の調査によると「食品・飲料・酒類」のEC市場の規模は、2014年から2016年までの間に、1兆1915億円から1兆4503億円にまで拡大。この伸びは、ネットスーパーがけん引しているという。物販系分野のEC市場では、同市場は2016年時点で「衣類、服装雑貨等」に次ぐ第2位だ。

また、共働き家庭や働く女性の増加を背景に、レシピと下ごしらえ済みの食材がセットで届く「料理キット」も堅調という。オイシックスドット大地が提供する「Kit Oisix」は、2013年の発売以来、2017年6月末時点でシリーズ総出荷数が600万キットを突破した。

家事支援サービス市場も広がりをみせている。2014年に野村総合研究所が行った調査によると、家事支援サービスの認知率は70%にのぼる。一方で、同調査では、実際に利用したことがあるのは3%という結果。家事支援サービスを利用しない理由の第1位は「他人に家の中に入られることに抵抗があるため」(47%)。加えて、「他人に家事等を任せることに抵抗があるため」(37%)も上位回答となっている。同じ「食」にまつわる家事でも、玄関先まで荷物が届くのと、家の中に人が入って調理まで任せるのとでは、心理的な抵抗感が大きく違うのかもしれない。

「食」にまつわる家事も、負担を減らすさまざまなサービスが広がりをみせている(撮影:森カズシゲ)

家事をマネジメントするという発想

暮らしとライフスタイルを主なテーマとするコラムニストのももせいづみさんは、家事に関して発想を変えていくべきだと話す。そこで提案するのが、「家事のマネジメント」という考え方だ。

「妻は今まで 『家事の職人』であることが求められていましたが、これからは『家事のマネージャー』になっていくべきです。外部のサービスや家電の助けを得ながら、家族の誰もが同じようにこなせる仕組みを作ることが、家事にまつわるトラブルの解消につながります」(ももせさん)

とはいえ、食器洗いにかかる時間は、1回につき平均20分といわれる。そのために数万円の機械を買うのをためらう人は多そうだ。

「食洗機を導入して一番実感しやすいのは、『気持ちが楽になる』こと。確かに、食器を洗う時間自体は20分程度かもしれません。でも、シンクに洗うべき食器を放置してしまうと、常に頭の片隅に『洗わなくては』というストレスを抱え続けることになる。共働きの場合は特に、時間以上に精神的負担の解消が大きなメリットになると思います」

夕食後は夫婦や家族でゆっくり過ごしたいと思う人は多いだろう。国内で唯一、卓上型食洗機を製造・販売しているパナソニックが今年4月に30~40代の既婚男女約2700人を対象に実施した調査では、共働きの女性の半数以上が夕食後の片付けを負担に感じているという結果が出ている。この「負担」には、作業にかかる物理的な負担だけではなく、精神的な負担も含まれると推測される。

ビルトイン型が設置できない、備え付けられていない賃貸住宅でも利用が可能な卓上型食洗機。キッチンが狭い場合は置き場所の確保を工夫する必要があるが、同社によると、事前に設置予定場所を正確に測って確認しておくことや、市販の置き台を利用することなどがスペースを確保する際のポイントという (パナソニック提供)

同社によると、食洗機の洗浄力や節水性は90%以上と満足度が高い一方で、食器を入れるなどの作業に負担を感じるといった声も寄せられていたという。同社はこうした背景から、11月に発売した新モデルでは、食洗機内部のかごの凹凸を抑えて、食器をよりセットしやすくするための設計に変えたほか、「名もなき家事」ともいわれる、認識されにくく、夫婦のどちらかに役割が偏りがちな家事の負担軽減にも着目。以前は毎回必要だった、ごはん粒などの残さいがたまるフィルターの清掃作業を、週1回程度に削減する機能を搭載した。

食洗機を使った家事分担のコツ

もちろん、食洗機を導入するだけで、食器洗いをめぐる夫婦のすれ違いがすべて解決するわけではない。

「まず、食洗機を購入する際は、夫婦で一緒に選ぶことをおすすめします。『自分で選んで買う』というプロセスを踏むと、『自分のテリトリー下にある』という意識が生まれやすく、使う頻度が増える傾向があるからです」(ももせさん)

家族の食事時間にズレが生じる場合は、食器のセットは個々に行い、最後に食事をした人が食洗機に洗剤を入れてスタートボタンを押すという家庭も(イメージ:パナソニック提供)

ももせさんが家事の負担を分け合う上で何より重要だと話すのは、「互いのやり方を認めること」だ。

「妻も夫も、『自分の方法で、自分が必要とするときに家事を分担したい』というこだわりを手放しましょう。家電といった新しいツールの導入は、夫婦で家事への取り組み方を考え直す良いきっかけになります。その際、相手のやり方やタイミングに任せることも大切です」(ももせさん)

家事の分担を成功に導くには、まず夫婦間で家事への考え方や方法をシェアすること。家事を仕事とするならば、家族はともにそれをマネージメントするパートナー。効率的かつお互いが心地よく任務を遂行できる方法を探ることが、すれ違いを解消する第一歩となってくれそうだ。

取材・文:宮永加奈子
編集・制作:ノオト
[写真]
撮影:栃久保誠 飯本貴子 森カズシゲ
イメージ:アフロ
[図版]
藤田倫央


食後の時間をゆとりの時間に。パナソニックの食器洗い乾燥機
11月発売の新モデルではデザインを一新。食器がさらに入れやすく、お手入れも簡単に。忙しい日々の食後の家事をサポートします。


シリーズ連載企画「クリエイティブ・ライフ」
sponsored by パナソニック株式会社
共働き世帯が抱える課題はさまざま。毎日忙しい中でも仕事や家庭生活を充実させたい――。連載「クリエイティブ・ライフ」では、共働き世帯の日々の暮らしや人生をよりよくするクリエイティブなアプローチを探っていく。本連載の提供は、2018年に創業100周年を迎えるパナソニック。100周年スペシャルサイトはこちら

本企画についてのアンケートにご協力ください
アンケートの回答にはYahoo!クラウドソーシングへの利用登録が必要です。アンケートは上限件数に達すると自動的に終了いたします。ご了承ください。

クリエイティブ・ライフ 記事一覧(14)