Yahoo!ニュース

鈴木祐太

1万5000人が死亡した大阪空襲 語られてこなかった朝鮮人の被害体験

2020/08/13(木) 09:45 配信

オリジナル

太平洋戦争の末期、米軍が繰り返した大阪空襲。市街地は焼け野原になり、死者は約1万5000人に達した。当時、多くの朝鮮人も犠牲になったが、被災体験の記録はほとんど残っていない。なぜなのか――。空襲下を「日本人」として生き抜いた朝鮮人たちの「語られなかった戦争」に耳を傾けた。(文・写真:鈴木祐太/Yahoo!ニュース 特集編集部)

“東洋のマンチェスター”だった大都市で

大阪市北区中崎は、レトロな雰囲気の残る街として若者にも人気がある。梅田エリアに隣接し、交通の便もいい。80歳の金由光(キム・ユグァン)さんは、そこで生まれ育った。父は1931年、済州島からの直行船で大阪に来たという。戦前の朝鮮は「日本」であり、往来は盛んだった。

「貧しい暮らしを脱しようと、父が先に来て、後を追う形で母も来たそうです。母は無学で字も読めなかった。父の仕事は(荷馬車を扱う)馬力で、家は4畳半だったそうです」

金由光さん

金さんはそんな両親の下、1940年に大阪で生まれた。誕生時、兄と姉が4人。後に妹が生まれて6人きょうだいになった。

翌年12月に開戦した太平洋戦争も1945年に入ると、米軍による日本本土への空襲が激しさを増し、金さんは毎回、近くの防空壕に逃げた。壕の中では、同じ年代の子どもたちとよく将棋を指した。

「朝鮮人も日本人も同じです。兄弟みたいにね。当時は、日本人とけんかをした思い出はありません。日本人も、朝鮮人をようかばってくれはりましてね」

当時の大阪は、英国の工業都市にちなんで「東洋のマンチェスター」と呼ばれ、軍需工場や関連の機械メーカー、紡績工場などが集積し、大発展していた。

1940年の人口は大阪市だけで約325万人、大阪府全体では500万人近かった。日本の総人口は約7193万人。1942年の警察統計によると、大阪市には約41万人の朝鮮半島出身者が住んでいたとみられる。

昭和初期の道頓堀(絵葉書)=大阪市立図書館所蔵

大阪は焼き尽くされた

そうした工場や街などを狙い、米軍の大阪大空襲は始まった。「大空襲」とは大型爆撃機のB-29が100機以上飛来した空襲を指し、それ以下の規模の空襲と区別されている。

大阪の「大空襲」は1945年3月13日から8月14日にかけて計8回あり、約1万5000人が亡くなった。空襲が激しかった東京都や原爆が投下された広島・長崎の両県に次いで、都道府県別の犠牲者では4番目に多い。

「父が買ったラジオが言うんですわ。『空襲警報発令』って。そしたら、庭の防空壕に逃げる。朝鮮人も日本人も仲良くね。その後、爆撃機のブーという音が聞こえてくるんです。艦載機もいる。(日本近海は)完全にやられとる(米軍に制空権を握られている)から、米軍は艦載機をばんばん飛ばしよる。相当の低空からバババババーンと機銃を撃ちよるんです。艦載機が一番怖かった」

大型爆撃機はテニアン島などを拠点とし、本州に焼夷弾を雨のように投下した。

「B-29も怖かった。警戒警報が発令されてからすぐに編隊を組んで飛んできた。その頃、一番大きいのが1トン爆弾で、ズドーン、ズドーンと音がする。焼夷弾の音は違うんです。シュルシュルという音。爆弾は爆発するだけやけど、焼夷弾は焼け野原を作るんですわ」

大阪大空襲で燃える元梅田ホテル(1945年6月、写真:毎日新聞社/アフロ)

大阪を焼け野原にした計8回の大空襲。金さんは特に6月の大空襲をよく記憶しているという。5歳だった。日にちは判然としないが、午前中だった。ラジオが「空襲警報発令」と告げ、金さんは急いで家から逃げた。

「なんで防空壕に逃げなかったのか分からんけど、淀川の堤防まで走っていったんですよ。堤防には1000人ぐらい(避難して)おったかな、ずらーっと並んで。その時、爆風が来た。バババババッとやられて、東の(堤防にいた)方々が全滅した。その時の犠牲者、513人でしたか。お寺の過去帳に全部手書きして名が残ってます」

梅田方面からも大勢の人が逃げてきた。時刻は午前10時ごろ。爆撃で空は真っ赤になったという。

「梅田の方向、空が真っ赤ですわ。夕焼けみたいでしたよ。(それを見ながら)みな、『うちの家はもうないわ』って言い、空襲警報が解除されて三々五々、帰ったんです。別の日には、道で下向いて倒れている老人を見ました。その方、焼かれて真っ赤になってる。少しだけ残った服は黒焦げ。焼夷弾でしょう」

「大阪大空襲の体験を語る会」が収集した大阪大空襲の体験画(提供:新聞うずみ火)

大阪大空襲後の心斎橋・島之内付近。三津国民学校の屋上から難波方面をみる。中央遠方は難波高島屋。1945年3月14日ごろの撮影と思われる(提供:公益財団法人・大阪国際平和センター、前田日登美氏撮影)

空襲体験 苦難の「ワン・オブ・ゼム」

大阪大空襲で犠牲になった朝鮮人は、当時の人口統計などから2000人弱といわれる。しかし、朝鮮人の空襲体験は証言集にもほとんどない。「大阪空襲被災者運動資料研究会」の横山篤夫さん(79)はこう説明する。

「朝鮮人には、日本本土に渡ってくる時に故郷を捨てなければいけないとか、日本に着いてからの差別とか、生きていく上で大きな葛藤や苦労があった。そして、何とか生活できるようになったところに空襲です。過酷な経験でした。ようやく太平洋戦争が終わって故郷に帰ろうとしたら、(1950年に)朝鮮戦争が始まって、帰れなくなったわけです」

横山さんによると、大阪空襲を体験した人たちでつくる市民団体「大阪大空襲の体験を語る会」は450編もの証言を記録している。それなのに、証言は全員日本人で朝鮮人は1人もいない。

横山篤夫さん(左)。金さんから詳しく空襲体験を聞く

朝鮮戦争が終わると、日本に住む朝鮮人たちも「朝鮮半島の北側の出身か、南側か」「韓国と北朝鮮、どっちを支持するか」で対立するようになった。対立が抗争に転じ、死者が出たこともある。

「そういう経験をいくつもしているから、朝鮮人の空襲体験は、大変な出来事のワン・オブ・ゼムになるわけです。日本人も厳しい生活を送っていたけれど、空襲が一番大変な出来事だった。でも、朝鮮人にとって、空襲は数ある大変な出来事の一つにすぎない。だから、(各地にあった)証言の収集活動に朝鮮人は参加しなかったんじゃないか。そう感じています」

朝鮮人が1939年から「創氏改名」を強いられ、日本風の名前だったことも影響している。「語る会」が集めた450編の体験に朝鮮人はいないが、各地の体験集の中には「日本人」の話として埋もれている可能性がある。

大阪空襲をめぐっては、被災者や犠牲者の遺族らが補償を求めて国相手の訴訟を起こし、耳目を集めたことがある。提訴は2008年。原告に朝鮮人はいなかったが、「軍人・軍属と遺族らには恩給や遺族年金などがあるのに、民間の犠牲者にないのはおかしい」「国に戦争の後始末をさせたい」などと訴えた。訴訟は2014年に最高裁で原告敗訴が確定した。

判決から今年で6年、多くの空襲体験者が亡くなり、体験者から直接証言を聞くことはいよいよ難しくなってきた。

「大阪空襲75年朝鮮人犠牲者追悼集会実行委員会」の資料集。朝鮮人の体験収集を進めている

闇市を頼りに生き延びた

金さんの話に戻ろう。

敗戦の直前、金さんは母と妹の3人で富山県に疎開した。日本が降伏し、数カ月後に戻ると、東西南北、見渡す限りの焼け野原。大阪駅周辺は8階建ての阪急百貨店と4階建ての曽根崎警察署しか残っていない。大半のビルや家屋は壊滅し、駅と駅の間を見通せた。大阪駅周辺には闇市が広がっていた。ラジオやオンボロの自転車のほか、「闇米」などの食料品も売られており、朝鮮人や台湾人もたくさんいたという。

金さんの父も闇市でモヤシやボロなどを売り、生活費に充てた。

「家では豚も飼ってました。5、6匹です。大きく育てて売るんです。さらに母は西明石まで行って闇米を仕入れ、私が大阪で自転車に積み替えて、沖縄の人がやっている店に持っていく。18リットルの一斗缶を10個とか。毎日です」

大阪駅前の闇市(1946年7月、写真:毎日新聞社/アフロ)

母は何度も闇米販売で検挙された。5歳年上の兄は、朝鮮戦争が終わった後、結核で他界。その直前には叔父や叔母も結核で亡くなっていた。金さん自身も高校生の頃は物売りの手伝いなどをしていたが、やがて一家は生活保護を支えに生きることになる。最下層の生活。そこには大勢の朝鮮人がいたという。同級生に「朝鮮」と言われ、殴ったこともある。

「お金があればね……。貧しいから場末のボロ病院しか行けず、兄さんらは死んだんです」

時代は1950年代の後半。日本経済は朝鮮戦争による「特需」で復興を遂げ、56年の経済白書は「もはや戦後ではない」とうたっていた。

「私は小学校から高校までは通名(日本名)で通しました。帰国? 考えませんでしたな。とにかく、その日その日の生活で精いっぱい。弁護士になりたかったけど、法学部に行けず、大阪外国語大学でモンゴル語をやりましてな。もっとも(当時は)日本国籍を取らないと、弁護士になれないことも知らんかったですが」

資料を広げ、体験を語る金さん

「日本人に負けたらあかん」

80歳の呉時宗(オ・シジョン)さんは大阪で生まれ、西成で育った。大阪大空襲を経験したのは4歳の時。語ってくれた内容から、1945年3月の第1次大空襲だったと思われる。無差別空爆は深夜0時前から始まった。

「母と妹と、商店街を走って逃げましてな。父は警防団員で火を消していたので現場に残ってたと思います。空がとにかく昼間のように真っ赤だった。昔、大阪の夕焼けはきれいやったけど、その夕焼けよりもまだ赤い。母には以前から『万が一迷子になったら、みんなが走ってる方に一緒に逃げるように』と言われていた。あの晩は迷子にならず、幸いにも家は焼けなかったんです」

その頃、夜中に何度も空襲警報のサイレンが鳴った。うなるような、低いサイレン音。幼い子どもに怖くないはずがない。

呉時宗さん

「寝る時間の空襲? 何べんもです。空襲警報が鳴って、防空壕に入って今晩も壕に泊まらなあかんな、いうて。(ある時)防空壕にバーンと穴が開いて、そこから親戚の叔父さんが顔を出して外を見てね。父が『逃げー』って。穴が真っ赤になって、火が落ちてくる。ほんで、みんな飛び出して、走って逃げてね。よう覚えてる」

ただし、呉さんにとっても、空襲体験はワン・オブ・ゼムでしかない。

第1次大空襲の後、呉さんは母・妹とともに、琵琶湖に面した町に疎開したが、おかずもみそ汁もない。イナゴを捕って焼いて食べたり、イモのつるを食べたり。疎開先から帰る時は、母が駅でスリに遭い、大事なお金を失った。

戦後すぐ、父は石鹸工場を起こし、次に釘工場を経営し、やがてアメ製造を手掛けたという。しかし、アメ工場も失敗し、差し押さえに遭遇。結局、戦前と同様、父は靴職人になったが、1953年に38歳で病没した。残された32歳の母は、困窮者の多い西成や釜ケ崎エリアで手間仕事を続けながら、子ども5人を育てた。

戦災孤児の写真に見入る人たち。孤児は養父母を求めていた。このような掲示板は全国各地に立ち並んだ(1950年5月、写真:毎日新聞社/アフロ)

呉さん自身は、戦後に「朝鮮人」を意識するようになる。在日本朝鮮人連盟(1945〜49年、朝連)の支部があちこちにできたことも、民族意識を高揚させた。

「戦前は朝鮮人と日本人、一緒に仲良く遊んでおったけど、戦後しばらくして『朝鮮、朝鮮』って言われるようになった。そんな奴とは、よくけんかしたね。『日本人に負けたらあかん』と、朝鮮の青年たちはボクシングジムをつくってたわ。僕もジムへ連れていかれ、大きなグローブをはめて練習しました」

当時の傷が眼の付近などに残っている。「しょっちゅう血を流してた。けんかばっかり」と呉さん。なぜ、日本人に対する対抗心が、そんなにも強まったのだろうか。

「朝連ができて、『自分は朝鮮人だ』という意識が出て。気づいたら、朝鮮人への悪口とか、いっぱいある。ニンニク臭いとか。大人やったら差別や人権問題として考えるけど、子どもはそんなこと考えへん。『朝鮮』って言われただけで腹が立つ。若いから。上級生に誰かがやられたら、呼びつけてコテンパンにして。大人になってからは、商売でとにかく金儲けしようと必死でした。負けたらあかんと」

けんかに明け暮れながらも、呉さんの高校の成績はトップクラスだった。しかし、毎回のように学費滞納者として名前が張り出される。それが嫌だったのと、家族の命は自分が守るしかないと思い、高校を中退した。以後は職を転々としながら、「とにかく金儲けだ」と戦後を疾走。商売の道を走っていく。

大阪大空襲で焼け野原になった難波地区。中央は難波高島屋。戦後、街は大発展し、空襲の面影はどこにもない

大阪空襲という幼少期の記憶から始まった人生。それを振り返り、呉さんはこう言った。

「僕らは戦後しばらく、国籍がなかったんです。1952年4月28日のサンフランシスコ平和条約発効と同時に、僕らの(日本)国籍は剥奪されてしまった。(1965年の日韓国交回復で韓国籍を認められるまで)僕らには国籍も何もあらへんかった。大阪空襲の時も含めて、それまでは『日本人』やったのに……。今、(韓国籍を得ていない)在日にとっては、住民基本台帳に記された『朝鮮』は国籍ではなく、ただの記号です」

祖父を本名で記録してほしい

最後にもう1人、朝鮮人の男性に触れておこう。金禎文さん、81歳。1938年に大阪で生まれた。大阪空襲が激しくなる前に宮崎県へ疎開し、自身は空襲の被災者ではない。しかし、45年6月7日の第3次大空襲で祖父を亡くした。

戦時中、金さんは「金谷」と名乗っていた。自宅に近い「崇禅寺」の過去帳には、祖父について次のように記されている。

「金谷富彦 51歳 男 (身元確認者)長男・孝司 (住所)山口町89 (死因)爆死」

公益財団法人・大阪国際平和センター(ピースおおさか)が施設内に設けた「刻の庭」の銘板にも、金さんの祖父が「金谷富彦」として刻まれている。大阪で戦争の犠牲になった人々の一人として。これらについて金さんは納得しておらず、祖父の日本名を本名の「金麗濬(キム・ヨジュン)」に改めるよう要望している。

ピースおおさか「刻の庭」の銘板。中央に「金谷富彦」の名前(撮影:文箭祥人)

金さんは言う。

「人間は、本名をかき消されたらその存在がないんです。名前を元に戻さないといけない。歴史の中でいろいろなことがあったけど、それを正しく元に戻さないといけない。人間の尊厳に関する根本的な問題だと思うんです。私の祖父一人だけじゃなく、それ以外の人も、生まれた時に親からもらった本名で記録してもらいたいと考えているんです」

ピースおおさかの「刻の庭」


鈴木祐太(すずき・ゆうた)
1981年生まれ。ジャーナリスト。フロントラインプレス(Frontline Press)所属。