Yahoo!ニュース

【京都】宇治田原 『茶宗明神社・大神宮社』生家の隣に建つ永谷宗円を祀る神社でお茶の神様にお参り♪

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

「宇治田原」というエリアは、お茶の産地であるとともに、『高津商会』にとってもゆかりのある地域です。

日本映画の発展と共に歩んできた老舗会社である『高津商会』の小道具たちの流通センターが宇治田原にはあります。

その流通センターから近いところに、徳川家康の「伊賀越え」で有名な場所があります。

また「永谷宗円生家」もあります。

「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」を開発・普及し、日本緑茶製法の基礎を築いた永谷宗円

生家の隣に建つ永谷宗円を祀る神社『茶宗明神社』がありました。

集落の氏神である大神宮社に、永谷宗円の功績をたたえ、昭和29年(1954)茶宗明神として合祀したとあります。

鳥居をくぐると登山道と神社に分かれます。

永谷宗円を「茶宗明神」として昭和29年、大神宮社(だいじんぐうしゃ)に合祀し、茶祖の功績をたたえる全国の茶業者の崇敬されています。

山の中にある緑いっぱいの神社。

ご祭神は、天照大神(あまてらすおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)永谷宗円(ながたにそうえん)※[別名]茶宗明神(ちゃそうみょうじん)です。

ご利益は、所願成就、五穀豊穣、商売繁盛。

隣には、お稲荷さんもありました。

宇治田原町史第一巻よると、「大神宮社・茶祖明神社は、ともに湯屋谷区の塩の谷の奥に鎮座し、祭神は大神宮社は天照大神、豊受大神、茶祖明神社は永谷宗園義弘の霊神とする。」とある。元々は、湯山社という神社を永谷家では土着的に祀っており、これが大神宮社となったと言われている。そして、昭和29年(1954年)に功労の証として永谷宗円が茶宗明神として合祀され、現在の形を採るようになった。

お茶の神社があるとは、新しい発見でした♪

青紅葉が美しい神社です、秋にまたきたいです♪

茶宗明神社・大神宮社
〒610-0221京都府綴喜郡宇治田原町湯屋谷小字空広2

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。フォトジャーナリスト、写真映像家、音楽・イベントプロデューサー、特殊ツアープロデュース・ガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。日本映画の発祥時より美術に携わってきた”ジャパニーズハリウッド”京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深め世界進出を夢見る毎日。

高津商会RICAの最近の記事