Yahoo!ニュース

台所用品でスクーターをピカピカに!メッキハンドルのサビ落としテクニック

DIY道楽のテツ元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは、DIY道楽のテツです! 今日はお手軽な錆落としのお話です。

さて、今回の対象は、ホンダのスクーターTODAYのハンドルに発生した錆。見た目にはそんなに気にならないけど、放っておくとどんどんひどくなるんですよね。それで、錆落としを決行!

まずは、個人的サビ落とし基本アイテム、台所用スチールウールたわし「ボンスター」を使います。

このボンスター、平らな部分のサビ落としにはもってこい!効果テキメンで、作業も楽しいんです。

でも、ちょっと待ってくださいね。このボンスター、メッキの種類や厚さによっては傷をつけることも。だから、最初は目立たない所で試してみてくださいね。

で、実際に磨いてみると、すごい!メッキのツヤが戻って、まるで新品のよう。サビが強いところは、少し手強いけど、表面のサビが取れるだけでもかなり違うんです。

冗談みたいに輝く!
冗談みたいに輝く!

こんな錆も

ボンスターで磨けば・・・

すっごい綺麗になるっ!

とはいえ、ボンスターだけじゃ難しいところもあるんですよね。そんな時は真鍮のワイヤーブラシが活躍します。ただし、絶対に真鍮製を使ってください。スチールブラシだと傷がつく可能性があるので。

そして、約30分の作業の後、ハンドルは見違えるほど綺麗に!

写真だと伝わりにくいけど、実物はもっと輝いてますよ。ただし、細かいところまで完璧にはできないので、隠れた部分のサビが気になる場合は、錆転換剤や錆止め剤を塗るのがおすすめ。

今回のポイントは、簡易的なハンドツールだけでも、こんなにキレイにできるってこと。百均ショップで手に入るスチールウールたわしでもOK。ただし、まずは小さな部分で試してから使ってみてくださいね。

作業所というと面倒に思われるかもしれませんが、手作業の楽しさは格別。愛情も深まるし、なんだかんだで楽しいんです。やってみればわかる、このやりがい!

というわけでボンスターの錆落とし、いかがでしたか?みなさんも、ぜひトライしてみてくださいね。それではまた次回、楽しいDIYの話でお会いしましょう~!

元プロの溶接工で2児の父。バイク大好き&ママチャリ乗ってます

こんにちは!DIY道楽のテツです。 父から「無いものは作る」精神、母からは道楽者の血を受け継いだ47歳二児の父です。 趣味は古いバイクや自転車をレストアして新たな命を吹き込むこと!バイクや自転車(特にママチャリ)、車のレストア、改造、修理、メンテナンスを楽しんでいます。また、何かを育てたり維持管理するのも好きなので、家庭菜園や掃除もやっています。 DIYは金属加工、100ボルト溶接、木工、家のリフォーム、工具の使い方など幅広く取り上げます。高価な工具も良いですが、コスパの高い百均(100円ショップ)の工具の使い勝手もレビューしていきたいと思います。お付き合いのほど、よろしくお願いします!

DIY道楽のテツの最近の記事