金融政策発表。米は利下げ鈍化で、日は利上げ鈍化。株価も好対照で急落の米株と踏みとどまった日本株。「掉尾の一振」は難しそうだが、2025年相場に期待!
●NYダウは1123ドル安、50年ぶりの10日続落という不名誉な記録に 日本時間の12月19日(木)。この日は米連邦準備理事会(FRB)と日銀が同時に12月の金融政策決定会合の結果を発表するビッグイベントの日だった。午前4時の結果発表前までは上昇していたNYダウが発表と同時に大きく崩れ、午前4時30分から始まったパウエル議長の記者会見を受けて更に下落。1123ドル安という急落を演じた。下落が始まった12月6日から10日続落となり、1974年以来50年ぶりの不名誉な記録となった。 今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)におけるFRBの判断は事前の予想通り3会合連続となる0.25%の利下げである。政策金利の誘導目標レンジは4.25%~4.50%。これで2024年はちょうど1.00%の利下げが行われたことになる。ここまでは良かったがマーケットにとってネガティブサプライズだったのが、新たに更新されたドットチャートだ。 ●米株急落の要因は、2025年の利下げ回数の見通しが2回へと減ったこと ドットチャートはご存知のようにFOMCメンバーによる政策金利予想のことで、ドット(点)によって表した金利予測分布図である。毎年3月、6月、9月、12月に見直しが行われる。12月は2024年最後のドットチャートの提示であり、前回9月からの変化が非常に重視されるわけだが、2025年の利下げ回数が9月時点の4回から2回に減ったのだ。要するにいきなりの半減、利下げペース鈍化との明確なメッセージが発せられた。また、同時に発表された経済関連の予想データにおいて2025年の個人消費支出(PCE)物価指数の見通しを9月時点の2.2%上昇から2.5%上昇に上方修正。わずか3カ月でインフレ基調が強まるとの見方が示された。 マーケットの事前予想としては「2024年は前倒しで利下げを行ったので、2025年の利下げ回数は4回ではなく3回に減るだろう」というのがコンセンサスとなっていたが、いきなり2回に減らされた形となる。株式市場にとって利下げペースが鈍化することは当然のことながら逆風になる。インフレ予想の引き上げも逆風だ。NYダウが1123ドル安(2.6%安)、S&Pが178ポイント安(3.0%安)、ナスダック716ポイント安(3.6%安)となったのも頷ける。 ●FRB議長のタカ派的利下げへの変心に失望し、トランプ相場が帳消しに FRBのパウエル議長は記者会見の席で「一部のFOMCメンバーがトランプ次期政権発足に伴う経済政策によって物価高となる見込みでその影響を織り込んだ」と述べた。政策影響の推測や臆測はしないというのが従来のパウエル流FOMCのスタンスであったため、「非常に意外」と受け止められている。いずれにせよ今後も引き続き利下げが行われるものの、その実態は「タカ派的利下げ」と捉えられ、マーケットにかなりのショックを及ぼしたと言える。1月のFOMCでの利下げは見送られる可能性が急激に高まった。 これによりトランプ相場が帳消しとなった。大統領選の投票日だった11月5日のNYダウは4万2221ドル。12月4日には4万5014ドルまで買われて6.6%上昇していたが、12月19日の終値は4万2342ドルとなっており「行って来い」の状況だ。連日強い動きを見せて初の20000ポイントを付けたナスダック市場も19372ポイントまで下落している。 米国の2024年7~9月のGDP確報値は年率+3.1%と速報値より上方修正され、週間の新規失業保険申請件数は予想を下回った。利下げペース鈍化を正当化する内容であり、金利先高観が株式市場の相対的な割高感を強める形となっている。これでは積極的に株を買うムードにはなれない。 ●一方、日銀は政策金利を据え置き。2025年3月会合での利上げが濃厚か? 一方、同日12月19日(木)のお昼頃。日銀の12月の金融政策決定会合の結果が発表され、多くのマーケット参加者の予想通り政策金利が据え置かれた。米国株が急落した流れを受け朝方の日経平均株価は700円を超える下げでスタートしたものの、円安進展や政策金利を据え置いた日銀の姿勢に支えられて徐々に戻す展開となり終値は268円安(0.7%安)にとどまった。円安を作り出したのは「米国は利下げペース鈍化、日本は利上げペース鈍化」との解釈だ。ドルが買われて円が売られる形となり、157円台後半まで円安・ドル高が進んで5カ月ぶりの水準に。これが日本市場にはプラスに働いて、米国株ほどは下げなかった。 植田和男総裁は記者会見で「データはオントラック(想定どおり)でここ数カ月間きているが、次の利上げの判断に至るには、もうワンノッチ(1段階)ほしい」と述べた。具体的な判断材料は、2025年の賃上げの行方とトランプ次期政権を巡る不確実性の払拭だ。賃上げに関しては春闘の集中回答日まで待つ必要はなく、春闘の賃上げ度合いが見えてくれば判断できるとのことだ。そうすると、その判断は1月では早すぎ、4月まで待つ必要はないことから、2025年3月18日~19日に開催される金融政策決定会合において0.25%の利上げがなされ、日本の政策金利は0.50%の水準になると考えるのが妥当だろう。 ●「米利下げ鈍化&日利上げ鈍化」で円安進行。政府や日銀の頭痛のタネに とは言うものの、またまた大きな波がやってきている円安問題は放置できないはずだ。日本において円安は即、輸入コスト増となり物価高を引き起こすからだ。「利上げを急ぐ必要はない」とハト派的な姿勢を強調するほど円安を呼び込み、結果的に利上げに追い込まれる可能性を高めてしまう。政策金利の方向性が真逆の日米中銀。マーケットでは来年の日米金利差はさらに広がると見るようになっている。 いよいよ今年も押し迫り営業日日数はあとわずかとなった。「掉尾の一振」に期待したいところだが、やや難しそうな雰囲気である。そうした中「勝者のポートフォリオ」は師走相場も好調が継続している。2024年は大きく飛躍できたが、来年に向けて新たな準備を進めていきたいと思う。 ●2024年は飛躍した「勝者のポートフォリオ」。2025年も乞うご期待! さて、太田忠投資評価研究所とダイヤモンド・フィナンシャル・リサーチ(DFR)がコラボレーションして投資助言を行っている「勝者のポートフォリオ」。2大特典として毎月のWebセミナー開催とスペシャル講義を提供している。 12月12日(木)開催のWebセミナーのテーマは『好調な米国株vs軟調な日本株、現状の金融相場を点検する』。年末の節税対策の話も交えて非常に重要なセミナーとなった。投資戦略だけでなくコラムではお話できない個別銘柄についても詳しく解説。セミナー後半では皆さまからのすべてのご質問にお答えした。年末の多忙な時期にもかかわらず242名の参加者となり2時間30分のロングランセミナーだった。次回は1月9日(木)20時より開催する。テーマは『2025年のマーケット展望と投資戦略』。新年を迎えてタイムリーなセミナーになると思う。10日間の無料お試し期間を使えば誰でも参加が可能だ。 そして、動画によるスペシャル講義では『ポートフォリオ理論』に続いて、太田流『ポートフォリオ実践』がスタートしている。資産運用においてポートフォリオ運用のノウハウを知っておくことは必須であり、個人投資家に身に付けてもらうことを目的としている。最近はシステマティックリスク(株式市場全体のリスク)の講義を増やしており、「バブルの定義」「ヘッジファンドの実態」「恐怖指数の活用」「先物主導とは何か? 」「SQバトルとは? 」「裁定取引の影響」など個人投資家にとって知識が手薄になりがちな貴重なテーマの動画を続々とアップしている。資産運用を真剣にお考えの皆さま、「勝者のポートフォリオ」で一緒に大きく飛躍しましょう。ぜひ、ご参加をお待ちしております。 ●太田 忠 DFR投資助言者。ジャーディン・フレミング証券(現JPモルガン証券)などでおもに中小型株のアナリストとして活躍。国内外で6年間にわたり、ランキングトップを維持した。現在は、中小型株だけではなく、市場全体から割安株を見つけ出す、バリュー株ハンターとしてもDFRへのレポート提供によるメルマガ配信などで活躍。
太田 忠
【関連記事】
- ■日米の金融政策決定会合が今週開催。米利下げ濃厚。日本は利上げ見送り可能性も、1月には実施見込み。イベント後は不透明感後退し、年末ラリーに期待か
- ■過去10年で日経平均は約2倍だが、バブルにあらず。利益成長すれば株価は上昇し、投資家は恩恵を享受。「億り人」への将来を思い描き、長期投資に励もう
- ■トランプ氏の関税強化投稿で貿易戦争の再燃を警戒。日銀の利上げ懸念もくすぶり、ドル円は150円割れ。配当金は8.1兆円も日本株の年末ラリーは期待薄か?
- ■金融相場にもかかわらず、ボックス圏推移の日本株。米株好調なのに日本市場が低迷する3つの理由とは?ただ来春には上抜けて日経平均の最高値更新を期待!
- ■米国が利下げ局面なのに長期金利が上昇する理由は、トランプ政策の輸入関税増を先取りしているからだ。日本株はその懸念で低迷中だが、反転の兆しを待て