「優秀なケアマネージャー」は”ココ”が違う!「快適な介護生活」を送るために『ケアプラン』で見るべき場所とは
2015年に厚生労働省が出した統計によれば、日本人が亡くなった場所は病院、自宅の次に、「介護施設」が多くなっている。治療に特化した病院でもなく、住み慣れた自宅でもない「介護施設」で亡くなるとはどういうことなのか。 【漫画】くも膜下出血で倒れた夫を介護しながら高齢義母と同居する50代女性のリアル 介護アドバイザーとして活躍し、介護施設で看・介護部長も務めた筆者が、終末期の入居者や家族の実例を交えながら介護施設の舞台裏を語る『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』(髙口光子著)より、介護施設の実態に迫っていこう。 『生活支援の場のターミナルケア 介護施設で死ぬということ』連載第34回 『「私はこんなふうに生きていきたい」…“介護の計画書”『ケアプラン』に書いてあること』より続く
ケアプランには何を書くのか
「これから私が望む生活」が、どうしたら手に入るのか、形になるのかを、生活課題として項目別に書き出します。たとえば、「穏やかに自分らしく元気に生活していきたい」という本人・家族の意向に対して、その望む生活を手に入れるために、医療・看護・介護・リハビリ・栄養(食事)・その他の役割を担うスタッフが何をするのかを、ケアマネジャーの総合方針として具体的に示し、文章にします。 一例を挙げれば、「痛いことや無理な医療行為はせず、できるだけ本人が気持ち良いと思えることをする。また、本人がやりたいこと、できることは、私たちと一緒に続けていきたい。本人の“今”と自分らしい“元気”を大切にしたい。そして、好きなものを好きなように、最後まで食べてもらいたい」といった記述となります。 ケアプランに記載することはほかにもありますが、ケアマネジャーが記述する大きな項目は以上の2つです。 このようにして作成したケアプランの原案を本人・家族に説明し、関わる職員を集めてサービス担当者会議を開き、そこで職員にも説明します。
優秀なケアマネージャーの条件
ひとりの人を支えることは、チームで取り組む仕事です。そのチームワークが十分に発揮できるようにするために、本人・家族の意向に添った総合方針を示して、「よしっ、私も頑張るぞ!」という個々の職員の気持ちを引き出し、それを同じ目的に向けてひとつにまとめていけるようなケアプランを作成できる人は、優れたケアマネジャーです。 ターミナルステージを迎えた人のケアプランは、死んでいくためのケアプランではありません。「最期まで自分らしく生き抜く」ことを、私たちはチームとして「こんなふうに支えていきたい」ということを示したものです。 体に病気や不自由があっても、「あなたがあなたであること」がいちばん大事。そのあなたを、「こんなふうに見届けていきたい」ということを書面にし、本人・家族が納得して、「このサービスを、私たちが選びました」という気持ちで署名捺印すれば、介護支援方針としてのケアプランが正式に決定します。 『介護は「施設」と「入居者家族」の『共同作業』!…より適切な“ケア”をしてもらうために「重視すべきこと」』へ続く
髙口 光子(理学療法士・介護支援専門員・介護福祉士・現:介護アドバイザー/「元気がでる介護研究所」代表)