学校給食からパンが消える? 「当日焼き、当日配送が主流」採算性低下、職人の高齢化…存続の危機
学校給食のパンと言えば細長い「コッペパン」。ところが、最近は地域によってパンの提供が一時中止されるなど、存続が危ぶまれています。 【写真を見る】学校給食からパンが消える? 「当日焼き、当日配送が主流」採算性低下、職人の高齢化…存続の危機 大分県学校給食会は、日田市にある小中学校にパンを提供していた業者について「安定供給が難しい」と判断し、今年4月からの契約更新を見送りました。このため、日田市内の小中学校など31校では1学期中、米飯のみとなりました。その後、新たな業者がみつかり、2学期からパンの提供が再開されています。 学校給食の主食は、1976年に米飯が導入されるまで全てパンでした。現在は、週2回から月に数回と市町村によってばらつきがあります。パンの提供は年々減少傾向にあり、大分県全体の平均は週1.85回となっています。 ■一体現場では何が? 小麦粉などパンの材料は、県学校給食会が一括購入し、委託された工場で製造され、各学校に納品されます。 エネルギーコストの高騰や人件費の上昇により、工場への加工賃は10年前より約17.5%も上昇しています。それにもかかわらず、委託工場の数はこの10年間でほぼ半減しているのです。児童生徒数の減少による採算性の低下、職人の高齢化が大きな要因です。 大分市内にある「つるさき食品」は、1日最大1万個の給食パンを提供しています。全国的に給食パンの製造は『前日焼き』『当日配送』が主流ですが、「つるさき食品」では、毎日、当日にパンを焼いて配送しています。 つるさき食品 足立洋三社長: 「大分県では当日焼き、当日配送が主流です。しかし、遠方の地域に学校給食を届けるのは難しく、提供できない地域が出ているのが現状です」 「つるさき食品」では、毎日午前1時から生地作りを始め、午前8時には配送を開始します。しかし、職人の高齢化が進み、技術の継承や人材確保に苦慮しています。 つるさき食品 足立洋三社長: 「人口減少や物価高騰で、10年後、15年後に担い手をどのように考えるか。関係各所と協議を詰めていくのが喫緊の課題です」
【関連記事】
- 幼少期に実母が浮気相手と目の前で性行為 「ずっと見ていて自分にも…」あらゆる虐待を受けた女性が明かす“記憶”と“変化” 再会した母親からまさかの言葉
- 廃墟となった公共施設、土地が“宝の山”!? 秘密基地、プライベートキャンプ場に…フリマサイトで需要アリ 自治体の新たな注目策
- 「資産20億円の男性と結婚を決めた」女性客から相談された信金職員がとっさの判断 送金をストップ…ロマンス詐欺と直感、被害防ぐ
- 「キレたら何するか分からない」 指名手配の八田與一容疑者 学生時代の友人が語る“人物像” 大学生2人死傷ひき逃げ事件
- 真夏の歩道に座り込んでいた女性 路面温度39.5度、滝のような汗…異変を察知した男性がとっさの判断