夏休みの自由研究、日々の宿題にAI禁止では頭のいい子は育たない…親が気づくべきAI時代に生き抜ける子どもを育てる教育環境
『AIに潰されない 「頭のいい子」の育て方』#3
オンライン環境が整ったことで劇的に変化を遂げている教育現場。進学塾VAMOSを経営する富永雄輔氏も、子どもたちと接する中でその影響をひしひしと感じているというが、AI時代における子どもの教育で考えるべきこととは何か? 【画像】私立の学校に広がるDX化 『AIに潰されない 「頭のいい子」の育て方』(幻冬舎新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。
AI禁止には意味がない、と言えるこれだけの理由
教育界は変化への抵抗感が低く、社会すなわち親たちの認識よりもずっと速く変革が進んでいます。 その変革を推し進めてきた要因は、大きく二つあります。 一つは、これからの時代に通用するグローバルな子どもを育てようという、教育現場の強く前向きな意志によって。 もう一つは、AIが子どもたちの世界にも入り込んできたことで、変わらざるを得ないといった、やや後ろ向きな動機によって。 ただ、理由はどうあれ、大事なのは「変わるべきものは変える」ことです。それが達成されるのなら、結果オーライでいいのだと私は思っています。 とはいえ、現場はまだまだ揺れており、まさに模索中という感じです。 たとえば、小学校も変わってきていて、対面で授業をするという昭和からのスタイルは続いているものの、そこで教えられている内容自体はAI時代を意識したものとなっています。 一方で、夏休みの自由研究や日々の宿題について、たいていの小学校では「生成AIの使用禁止」を掲げています。わざわざそんな注意をしなければならないということは、利用してくる子どもがいるのが前提となっているわけです。 しかし、私は、AIの使用を禁止すること自体ナンセンスだと思っています。それよりも、自由研究や宿題といったものの概念自体を変える時期に来ているのではないでしょうか。 今、読書感想文の課題を出せば、ちゃんと本を読んで自分で考えて書いてくる子も、もちろんたくさんいます。一方で、「○○についての読書感想文を書いて」とチャットGPTにリクエストすれば簡単にできてしまうのも事実です。それを同じ土俵で評価することは、もはや意味がありません。 大人たちは、AI時代の教育のあり方について、本気で考えないといけません。 立派な感想文を提出することが大事なのではなく、本を読んでいろいろ考えること自体が楽しいと思える子どもに育てる。 チャットGPTでズルをするのではなく、使いこなしてなにか新しい価値をつくり出そうと思える子どもに育てる。 そのために必要なのは、AIを使わせない方法を模索することではないはずです。