6月分から「電気料金」が上がると聞きました。月にどのくらい上がりますか? どうすれば「節電」できるのでしょうか?
物価高やガソリン代の高騰など多くの支出が増え、消費者の負担が大きくなっています。そんな中で電気代が6月使用分から値上げされるようです。7月の請求分から負担が大きくなり、節電も重要になりそうです。 そこで本記事では、「なぜ、電気料金が6月使用分から上がってしまうのか?」について解説し、夏場の簡単な節電方法について紹介していきます。 ▼エアコンを「24時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 1ヶ月の電気代を試算
激変緩和措置が終了
電気料金値上がりの理由としては「激変緩和措置」が終了することが挙げられます。この激変緩和措置は、世界的な燃料費の高騰(ロシアのウクライナ侵攻といった社会情勢によるもの)によって消費者の負担を軽減するために行っている事業です。 料金を一定額値引きすることで負担を減らしています。申請や手続きの必要はなく、電気会社が直接的に値引きをしてくれる仕組みです。 具体的には、低圧の電気料金を3.5円/kwh、高圧の電気料金を1.8円/kwh、2024年5月使用分まで負担を軽減していました。この激変緩和措置が2024年5月使用分までで終了したのです。そのため、2024年6月分(2024年7月請求分)から電気料金が値上がりします。
2024年6月分からは約400円値上がりに!
電気料金の値上がりは電力会社によって異なりますが、一般家庭ではおおむね月400円値上がりするようです。 具体的には、北海道電力が409円、東北電力が419円、東京電力が392円、中部電力が346円、関西電力が468円、北陸電力が402円、九州電力が450円、中国電力が452円、四国電力が460円、沖縄電力が616円の値上がりとなるとされています。 中部電力の月346円の値上げの場合は年間で4152円、沖縄電力の月616円の値上げの場合は7392円が年間で値上がりとなり、家計の負担は大きくなりそうです。特に、今年の夏は猛暑が予想されます。エアコンや扇風機といった電気製品を使う頻度が多くなると、さらに電気代が高くなってしまうでしょう。