中国は、いつ「日本という呼び名」を使うようになったのか? 「倭」という呼び方が使われなくなった経緯
いつ「日本」と呼び始めたのか
K-POPが世界を席巻する一方で、「嫌韓」といわれる現象が渦を巻く。中国の富裕層の日本への移住が増えている一方で、中国政府の外交姿勢は強硬化している……。東アジアの情勢は、これまで以上に混沌としてきているように見えます。 【写真】こんな感じだったのか…「倭寇」を描いた絵画 東アジアの現状をじっくりと考えるためには、その歴史について知るのが近道です。 そのさいに役に立つのが、『倭寇』という一冊。本書の著者、田中健夫氏(1923~2009)は、中世日本の対外関係の研究者で東大教授も務めた第一人者です。 14~16世紀に東アジア世界をさわがせた「倭寇」のあり方には、このエリアの各国の政治体制、文化の相互影響などが深く関わっています。いわば、倭寇の歴史からは東アジアの歴史が見えてくるのです。 たとえば本書は、14~16世紀に発生した倭寇という現象の「前史」として、「倭寇」という言葉がどのような歴史をもっているかを簡単にたどります。5世紀ごろにおける「倭」という言葉の意味、そして、中国がやがて「倭」の使用をやめ、「日本」を使うようになった歴史は興味深いものがあります。 同書より引用します(読みやすさのため、改行などを編集しています)。 〈「倭寇」の真の姿を知る前提として、まず「倭寇」という言葉がどうして作られ、どのように用いられてきたかを明らかにしておくことが必要である。〉 〈「倭寇」という文字のあらわれる史料で最も古いものは、管見のかぎりでは、高句麗広開土王(好太王)の碑銘である。この碑は鴨緑江西岸の中国吉林省集安県にある。いわゆる『魏志倭人伝』(正しくは『三国志』魏書、東夷伝、倭人条というべきである)とともに、日本古代史を解明するための最重要の史料とされているものである。 この碑の第二段に倭および百済と高句麗とが交戦した記事があり、広開土王十四年(四〇四)甲辰の条に「倭寇潰敗、斬殺無数」とある。 この記事が中世の倭寇と同様な内容の倭寇をさしたものではないことはいうまでもない。意味は「日本の侵略軍が潰滅した」というほどのことであろう。「倭」という言葉で日本をさしていることはまちがいないが、注意しなくてはならぬのは、これは外国からの他称であって、日本人自身の自称ではないことである。しかも、この他称には少しばかり軽侮の感情がこめられていたようである。さしあたり「ジャップ」程度のものと考えてよいであろう。 倭という文字の使用は、中国歴代の正史を一覧すれば、いっそう明らかになる。中国の正史のうち、わが国の伝をのせているものは一五あるが、それはつぎの通りである。最上段が書名、つぎが製作されたときの王朝名、下の二段がわが国に対する呼び方である。くわしくは、岩波文庫『魏志倭人伝、他三篇』をみていただきたい。 『後漢書』 南朝宋 東夷 倭 『三国志』 晋 東夷 倭人(魏志倭人伝) 『晋書』 唐 東夷 倭人 『宋書』 南朝梁 夷蛮 倭国 『南斉書』 南朝梁 東南夷 倭国 『梁書』 唐 東夷 倭 『南史』 唐 夷貊下 倭国 『北史』 唐 四夷 倭国 『隋書』 唐 東夷 倭国 『旧唐書』 五代晋 東夷 倭国・日本 『新唐書』 宋 東夷 日本 『宋史』 元 外国 日本国 『元史』 明 外夷 日本国 『新元史』 中華民国 外国 日本 『明史』 清 外国 日本 「倭」が他称なのに対し、「日本」とか「日出処」とかいうのが自称である。右の一覧表をみると、倭という呼び方は『旧唐書』以前に限られ、いずれも四夷の伝のなかにふくまれている。〉 〈これに対し、日本で七世紀末にはすでに用いられていた「日本」という呼び方は『旧唐書』以後にあらわれ、『旧唐書』と『新唐書』では東夷伝だが、他では外国伝のなかにいれてある。中国の正史では五代・宋の時代にはじめてわが国の自称である「日本」の称号を認めたのである。〉 蔑称の雰囲気をもっていた「倭」から、当事国の自称である「日本」へ。その呼称の変化からは、日中関係の変化が垣間見えるようです。 * さらに【つづき】「「倭寇」という言葉、じつは戦時中の「日本の教科書」から消えていた…そこから見えてくること」の記事でも、「倭寇」という言葉と現象のひろがりについてくわしく紹介しています。
学術文庫&選書メチエ編集部