「葛藤しながら伝え続けたい」東日本大震災を語り継ぐ若者 命を守るために 経験より大切なこと【宮城発】
誰でも語り部になれる
語り部となるためには、遺族であるかどうかや被災地出身かどうかは重要ではないという。さまざまな立場を超えて、伝承の輪を広げている人たちもいる。 津波で児童と教職員合わせて84人が死亡・または行方不明となった大川小学校。語り部のボランティアに取り組んでいるのは東北大学のサークルに所属する大学生だ。震災当時は5歳から9歳。出身地も北海道から大阪府までさまざまで、震災については直接知らない。それでも大川小でわが子を亡くした遺族から話を聞き、自分たちの言葉で大川小で起きたことを伝えている。
自分の言葉で伝える大切さ
大川小では津波からの避難場所や経路を決めていなかった。すぐに避難していれば津波から逃れられた学校の裏山。大学生たちは訪れた人を案内しながら、命を守るためには事前の備えが重要だと訴える。 「1人でも多くの命を守るために、きょう、この時間からできることが必ずあるはずです」 経験をしていなくとも、遺族から引き継いだ真剣な語りは聞いた人の心に響いている。徳島県から訪れた人は「両親にも自分の言葉で伝えようと思いました」と話し、大学生から教えてもらった教訓をさらに伝えていこうと思ったという。
遺族が願う「引き継ぐこと」
大学生たちには葛藤もあった。語り部の一人は「東北出身じゃない私が伝えることに否定的な考えを持つ人もいる。聞く側の、経験していない人と同じ目線で考えて、その人たちにどうやったら伝わるのか考えながらできるのがいいことだと思っているので、これからも葛藤しながら続けていきたい」と話してくれた。 こうした大学生たちを遺族はどう見ているのか。大川小で次女・真衣さんを亡くした鈴木典行さんは「語ってくれるのはこの地域の人でなくても構わない」と話す。また、大学生がサークル活動として後輩に引き継いでいってくれることを期待しているという。 教訓を語り継ぎ、災害から未来の命を守ることに被災経験の有無は関係ない。若い語り部の活動は、伝えようという意思と、知るために行動することの大切さを教えてくれている。
仙台放送