【今大人が読みたい本】石井千湖が『楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集』をレビュー
書評家・石井千湖によるブックレビュー。今月の一冊は『楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集』。短いながらも深い余韻を残す作品の魅力に迫る。湖のように静かに、深く、広く、本を愛する思いをお届け 『楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集』関連書籍もチェック(画像)
『楽園の夕べ ルシア・ベルリン作品集』
表紙に写っている、釣り竿らしきものを持った女性。振り向いて、微笑んでいる。目の光が強い。著者のルシア・ベルリンだ。1936年11月12日、アラスカ生まれ。20代のころから小説を書き始め、76の短編を遺して2004年の誕生日に亡くなった。生前はほとんど知られていなかったが、没後10年以上経って再評価された。日本でも岸本佐知子が翻訳を手がけ、多くの読者の心をつかんでいる。 『楽園の夕べ』は、『掃除婦のための手引き書』『すべての月、すべての年』に続く短編集。ルシア・ベルリンの小説は、オートフィクション(自伝的虚構)だ。3度結婚して3度離婚したこと、職を転々としながら4人の子供を育てたこと、アルコール依存症だったことなど、自らが体験した出来事を材料にして、実際にはなかったことも書いている。同じ出来事を種にしていても、話によって異なる色の花がひらく。 たとえば「オルゴールつき化粧ボックス」は、テキサス州エルパソの祖父母の家で暮らした少女時代の話だ。シリア人の女の子ホープが登場する。「沈黙」という短編(『掃除婦のための手引き書』収録)にも出てくるホープは、〈家は地獄、学校も地獄〉だったせいで、長いあいだ口をきかなかった〈わたし〉にとって、初めてできた本当の友だちだった。「沈黙」のなかでいちばんの思い出として語られるエピソードが、7歳のときホープと一緒にオルゴールつき化粧ボックスが当たるカードくじを売ったことだ。その商売はふたりの友情が終わるきっかけにもなるけれど、「オルゴールつき化粧ボックス」ではいちばんの思い出のいちばん幸せな部分をクローズアップしている。 ブロンドの髪が伸びほうだいで〈大きな黄色い回転草〉みたいな〈わたし〉と、〈黒々と重たげな髪〉のホープは、カードを売りさばく。儲けたお金でローラースケートや食べものを買って空き地に行くと、ぽわぽわした雑草が一面に紫色の花をつけていて、草の根元に落ちたガラスの破片が、日の光でいろんな濃淡のラベンダー色に染まっている。〈夕方のちょうどそれくらいの時刻になると、太陽の角度のせいで、光が地面から、紫の花の奥から射してくるように見えた。アメジストみたいに〉というくだりがいい。大好きな友だちと心躍る冒険を成し遂げたからこそ見えた風景が色彩豊かに描かれている。 その後の展開は思いがけない。ふたりの関係の結末は決まっているはずなのに。かけがえのない記憶を違う角度で語ることによって、地面から光射す新しい世界が生まれ、少女たちは境界を越えて未知の領域へ向かう。 やはりホープと過ごした濃密な時間を切り取った「夏のどこかで」、14歳の少女がチリの富豪の農園に滞在する「アンダード――あるゴシック・ロマンス」、主人公がチリを出てニューメキシコ州の大学に行くために旅をする「旅程表」、南米育ちのアメリカ人大学生が才能あるモラハラ夫と結婚する「リード通り、アルバカーキ」。ルシア・ベルリンの自伝的な要素が、どの短編にも含まれている。 親戚一同が集合したパーティの日に屋根に上ったまま下りてこない女性を語り手にした「聖夜、テキサス 一九五六年」も、第二子を妊娠中に夫に逃げられた〈わたし〉の視点で同じパーティを描いた「虎に噛まれて」(『すべての月、すべての年』収録)をあわせて読めば、「リード通り、アルバカーキ」の続きの話であることがわかる。 「日干しレンガのブリキ屋根の家」の風変わりな隣人と夜気に漂う薔薇の芳香、「霧の日」の裏返しになった〈WORLD〉のネオンサイン、「桜の花咲くころ」の噴水と郵便屋さん、「楽園の夕べ」のメキシコのリゾート地とエリザベス・テイラー、「幻の船」の月明かりや星あかりを浴びて銀色に輝くダチュラの花……。初めて海を見る老女が出てくる「新月」まで、悲痛だったり過酷だったり滑稽だったりする人生の断片が吹き寄せられた22編。すべてに、忘れがたい光景がある。すごい。 BY CHIKO ISHII 石井千湖 書評家、ライター。10月1日に新著「『積ん読』の本」(主婦の友社)が発売されたばかり。大学卒業後、8年間の書店勤務を経て、書評家、インタビュアーとして活躍中。新聞、週刊誌、ファッション誌や文芸誌への書評寄稿をはじめ、主にYouTubeで発信するオンラインメディア『#ポリタスTV』にて「沈思読考」と題した書評コーナーを担当。ほか著作に『文豪たちの友情』(新潮文庫)、週刊誌の連載をまとめた『名著のツボ 賢人たちが推す! 最強ブックガイド』(文藝春秋)がある。