もし1時間後に死ぬとしたら、人は何を考える?
もし1時間後に死ぬとしたら、人は何を考える? 世界的名著『存在と時間』を著したマルティン・ハイデガーの哲学をストーリー仕立てで解説した『あした死ぬ幸福の王子』が発売されます。ハイデガーが唱える「死の先駆的覚悟(死を自覚したとき、はじめて人は自分の人生を生きることができる)」に焦点をあて、私たちに「人生とは何か?」を問いかけます。なぜ幸せを実感できないのか、なぜ不安に襲われるのか、なぜ生きる意味を見いだせないのか。本連載は、同書から抜粋する形で、ハイデガー哲学のエッセンスを紹介するものです。 ● 今までの人生に後悔はありませんか? 【あらすじ】 本書の舞台は中世ヨーロッパ。傲慢な王子は、ある日サソリに刺され、余命幾ばくかの身に。絶望した王子は死の恐怖に耐えられず、自ら命を絶とうとします。そこに謎の老人が現れ、こう告げます。 「自分の死期を知らされるなんて、おまえはとてつもなく幸福なやつだ」 ハイデガー哲学を学んだ王子は、「残された時間」をどう過ごすのでしょうか? 【本編】 ● 「人間らしく生きる」とは? 私が感じていた死の恐怖は「私の人生の無意味さ(交換可能性、道具性)」に由来する。そして、そう思うようになった原因は「世間(他者の視線)」にあるのだろう。先生の話は理屈としてその通りだと思う。 だが、そうは言ってもだ。原因がわかったとしても、それが解決できるとは限らない。実際、現実問題として「他者の視線」をはねのけて生きるなんてことができるのだろうか? 王国の式典―その光景が、ふいに私の脳裏に浮かんできた。それは、大勢の人間が堅苦しい礼服に身を包み、私に向けて「おまえは王子である」という視線を向けてくる厳粛で公的な場。そんな場において、突然大声で笑ったり、踊り出したりと、他者の視線に反した行動ができるかと言われれば否である。 「ようするに、先生がおっしゃっていることは、他人の目を気にせず、自分で自分の生き方を決めよ、それが人間本来の生き方である、ということだと思うのですが……」 「ふむ。理屈としてはわかるが実践は難しい、そう言いたいわけかな?」 「はい、そうです」 「その疑問はもっともだな。他者の視線は恐ろしく強大であり、抗あらがいがたいものである―そんな印象を持っている者がほとんどだろう。だが、それでもだ」 先生は歯を見せながら笑い、その先を続けた。 「安心しろ若者よ。たとえどんなに他者の視線、世間の声が強かろうと、それをはねのける大きな力をおまえは持っておる。いや、もっと言えば、人間であれば誰しも、何物にも負けない最強のジョーカー、切り札を最初から持っているのだ。それこそが『死』だ―『自分が死ぬ』ということだ」 「死が……切り札? 大きな力?」 「実際、想像してみてほしい。明日死ぬ、いや、1時間後に自分が死ぬと考えてみよう。その死が真にリアルであり、確実なものであるとしたら―はっきり言って、他人から『王である』と見られようが『馬である』と見られようが『知ったことか』となるのではないだろうか」 (本原稿は『あした死ぬ幸福の王子ーーストーリーで学ぶ「ハイデガー哲学」』の第4章を一部抜粋・編集したものです)
飲茶