[F1]参戦も現実的に!? トヨタとホンダのドライバー育成に大変化あり!!!!!!!!
2024年がまもなく終わる。この1年間、モータースポーツ界にとってはトピックの多い年だった。なかでも日本メーカーのドライバーの育成は、大きな動きがあったように思える。この取り組みが前向きになることを、心から願いたい。そう思った2024年だった 【画像ギャラリー】TGRにHRCロゴが輝く!!!!!世界で戦うレーシングカーに日本メーカーのロゴはエモいね!!!!!(11枚) 文:段 純恵/写真:TOYOTA、HONDA、Haas F1 TEAM、HRC
■様々な可能性の幅を広げるハースF1チームとの提携
7大会9戦で行われた全日本スーパーフォーミュラは今季の全日程を終了し、最多の3勝を上げた坪井翔がドライバーズチャンピオン。そして牧野任祐と太田格之進が2勝ずつ挙げたダンディライアンが5年ぶりのチームタイトルを獲得した。 観客動員も2013年の発足以来最高にして前年比127%増の20万9,600人を数え、運営側の様々な努力が形となって現れてきたいま、新たな風が国内最高峰フォーミュラレースに吹こうとしている。10月11日にトヨタが発表したF1人材派遣計画だ。 正直なところ、コロナ禍が始まる以前からSFは先の展望が見通せないカテゴリーになっていたと思う。国内最高峰といっても、タイトルを獲得したところで世間の知名度が上がるわけじゃなし、世界に挑戦するきっかけになるわけじゃなし。 チャンピオンになれたとしても、その先の目標をどこに置けばいいのかわからないと話す選手も一人や二人ではなかった。そこまで言うなら自力で外に出れば?と言うのは簡単だが、それは限りなく非現実的。 日本のモータースポーツ界を支えるメーカーに、まだまだ伸び代のある若者に外の世界を経験させようとする動きがみられないことを、筆者もじれったく思っていた。
■大変革したトヨタのモータースポーツに対する姿勢
それが昨年、一つの風穴が開いた。2022年からWECに参戦しル・マンの総合優勝、年間タイトルの獲得で実力と存在感を世界にアピールした平川亮が、2023年F1マクラーレンのリザーブドライバーとなったのだ。いうまでもなくお膳立てしたのはトヨタである。 さらに来季からは「ドライバーやエンジニア・メカニックの人材育成」「データ解析・活用」「車両開発」の三点を鍛えることを目標に、ハースF1チームと業務提携という、より直接的で大きな風穴が開いたのである。 トヨタのこの動きが、キャディラックに次ぐ12番目のチームとしてF1に復帰するための布石かどうか、本音を言うと筆者には興味がない。F1におけるデータ解析その活用、車両開発を量産車の現場で活かすと言われても、両者間のあまりの違いに「はて?」と思わないでもない。 そもそも派遣される人材がレースチームに帯同するのか、それともテストチームやファクトリーで手伝うのかなど「具体的な話はこれから」と聞いてズッコけそうになったが、まぁそこは追々決めていけばいいことだ。 大切なのは、トヨタが専門としてきた耐久レースだけでなく、これまでホンダが『専売特許』にしてきたF1でも若者たちを育てる道筋作りに本格的に動き始めたことである。ホームにいてはできない経験を外でさせることで、その人の能力をさらに引き出しより強くすることはWECで経験済みだ。 それをF1に拡大するというのだから、驚くなというほうが無理である。ただ2009年の撤退時に「私の目の黒いうちはF1に戻ることはない」と断言していた現会長。 その考えを翻し、再びF1と接点を持つことにGOサインを出したのは、撤退を発表しから15年の間に、モータースポーツを含めてトヨタを取り巻く環境の変化に伴い、会長の人育てについての哲学と熟考、そして強い決意があってのことと推し量るのみだ。