八女茶発祥の地・霊巌寺 山中の奇岩と周囲に広がる緑の絶景/福岡県八女市
中国から八女にお茶が伝わって600年がたった。八女茶発祥の地といわれるのが、福岡県八女市の深い山の中にある霊巌寺だ。修験者の修行の場として知られる寺の周囲には、座禅岩や男岩と呼ばれる奇岩が並び、ちょっとした秘境のような様相だ。海外での日本茶ブームも重なり、中国や台湾、欧州から訪れる人も増えているという。 【写真】座禅岩への道のりと周辺の風景
岩の頂に周瑞禅師像
霊巌寺は、中国・明から帰国した学僧・栄林周瑞(えいりんしゅうずい)禅師が室町時代に建立した。東北地方出身の周瑞禅師が八女の地を選んだのは、かつて修行した中国・蘇州の景観とよく似ていたからだという。明から持ち帰ったお茶の種と栽培・製茶方法を、土地の有力者に伝えたことが、八女茶の始まりになったとされる。
パワースポットともされる座禅岩のことを八女市に聞くと、「急峻(きゅうしゅん)な場所にあるため、天候の悪い日や、高所恐怖症の人にはお勧めしません」と教えられた。少し不安になり、霊巌寺住職の日種明道さん(54)にも尋ねてみる。すると「つい最近も80歳代の夫婦や、小さいお子さんが両親と一緒に登られていましたよ」と明るい声が返ってきた。住職の言葉に背中を押されて決意した。
麓から座禅岩の方を見ると、寺のはるか上の頂に周瑞禅師の像があった。かなりの急斜面で、到達までの困難さがうかがえる。事前に受けたアドバイスに従って登山靴を履き、霊巌寺の裏手から整備された階段を上っていった。
急階段を上った先に
周囲を木々に囲まれた山道は、覚悟していたほどの急斜面ではなく、森林浴を楽しむ余裕もあった。途中、巨大な火山岩や、修験者が修行したといわれる洞窟を横目に10分ほど歩くと、座禅岩の看板がある大きな岩の下にたどり着いた。ここからが本番――。滑らないように注意し、鎖ロープを頼りに急階段を上ると視界が突然開けた。
絶景に息をのむ。汗ばんだ体を、さわやかな風が迎えてくれた。耳を澄ませば、笠原川のせせらぎの向こうから、鳥のさえずりが聞こえる。深い谷間から運ばれるように、ほのかに緑の香りがした。思わず大きく息を吸い込む。視線を落とすと、点在する集落やその先に広がるキャンプ場が見え、親子連れの姿も確認できた。 尾根の先には、40年ほど前にヘリコプターでつり下げて運んだという、周瑞禅師の像が鎮座している。ここでかつて、周瑞禅師や修験者らが修行したと伝えられる。尾根の両側に、落下防止のポールが配置されているのが心強い。手すりとなる鎖がなかったら、像の場所まで近づく勇気は出ないだろう。