パリオリンピック男子バレー 髙橋藍の覚悟「ギアを上げていく」「1点も逃さない」
パリオリンピック男子バレー、日本が1-3で敗れながらも準々決勝進出を決めたアメリカ戦。髙橋藍にとって1、2セット目は試行錯誤だった。高さのある相手にキルブロックを食らい、強烈なサーブにやや押されていた。 【画像】石川祐希、髙橋藍も歓喜! 笑顔の日本男子バレー代表選手たち しかし、3セット目、エースのポジションに入って、戦いに適応していた。イタリア・セリエAでやっているポジションで、レセプションからではなく、早い段階でスパイクの準備に入れた。途中出場の大塚達宣と対角を組むと、獅子奮迅。リベロの山本智大のブロックフォローを打ち下ろし、技巧的なプッシュで押し込み、持ち味のダイナミックなバックアタックも決めた。 「早いトスを打つのは好きで、ブロックが完成される前に打ちたいので、やりにくさはなかったですね」 髙橋はそう言ってのけた。結局、その1セットを奪ったことで、日本は自力でベスト8を確定させている。 「適応力」 そこに髙橋の神髄はあるかもしれない。どう化けるか。それを知りたい人が多いからこそ、彼は人気を集めるのだ。 大会前にインタビューで聞いた。 ――体が小さく、リベロをやっていなかったら、レシーブ力も身につかなかったかもしれない。その点、バレー人生が導かれている? 髙橋は、ほとんど即答した。 「それは、そうかなって思います。もともと身長があってスパイカーになっていたら、レシーブってところはなかったと思いますね。小さかったからこそ、レシーブだけでも目立とう、という思いが小学校の頃からずっとあったので。レシーブだけは負けないってやっていましたね」 ――スパイクでも考える癖がついた? 「(小さかったので)いかに相手のスパイクを取るか、っていうのもそうだったので、考えるようにはなりました。嗅覚とかも、鍛えられたと思いますね」 髙橋はそもそも、バレーボールの指導者が餌にしたポケモンカードに釣られたり、兄の影響を受けてコートに通ったりして、周りの人たちの影響を受けながら、「なるべくしてバレーボール選手として大成した」ように映る。本人も語っていたように、"バレーが好き"が原点というよりも、"何でも勝負には負けたくない"という性分だ。 しかし、"好き"の量が本人で考えている基準が巨大すぎて、そこを満たしていないだけということもある。外側から見たら、その量が膨大なこともしばしばだ。好きでないものを極めることなどできない。