「体の動かし方」を気にする人が多いが、じつはそれよりも大事な「ゴルフスイング習得のカギ」
「生涯スポーツ」の代表格と言われてきたゴルフですが、残念ながら、ケガや病気を理由にゴルフから離れてしまう人が多いのが現実です。じつは、その原因の一つにはゴルフスイングに対する日本の“間違った解釈”があります。 【写真】じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」 1995年に渡豪して以来、約30年にわたってゴルフの最先端をいくオーストラリアで最新の理論を学びながら、トッププロからアマチュアまで、さまざまなゴルファーの指導をしてきた著者が、世界標準のスイングを身につけるメソッドについて解説します。 *本記事は、板橋 繁『エイジシュート達成を目指せ! 〈50歳からの〉科学的ゴルフ上達法』(講談社)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
スパイラルターン――らせん状に落下するクラブ
最後に最も重要なクラブの動きを説明しましょう。 私のスクールに来られる方は、みなさん最初は体の動かし方ばかり質問されます。どうも日本のレッスンでは、体の動かし方を習うのが主体になっているようです。しかし、いちばん大切なのは「クラブがどう動くか」です。ゴルフスイング習得のカギは、じつはそこにあると私は考えています。 いま世界では、クラブを上から下に使うように変わってきています。スイング解析で使用されるトラックマンのデータを見ても、クラブを下から上に使い、出球が右に出るドロー系のプレーヤーよりも、クラブを上から下に使い、出球がストレート、ないしは少し左からのフェード系のプレーヤーのほうが球のバラツキが少ないことがわかっています。 スイング解析によって、クラブが落下するときに能動的な動きを加えなければ、クラブはその場でプロペラのように回り、らせん階段をなぞるように落ちてくることもわかりました。 このらせん状のクラブの動きを実現するためには、クラブは「自分で振らない」ことと、「自分でおろさない」ことがポイントです。クラブを力で動かそうとすると、重心が暴れてしまいます。トップからクラブを自由にして落下させると、首の後ろにストンと落ちます。その動きと連動させて体を回し、右ひじを体の前に入れてやると、クラブはプロペラのように回転しながら、体に巻きつくように斜めにスライドして落下。クラブヘッドは勝手にボールに向かっていきます。 インパクト後もクラブを体から離さずに、そのまま回転を続けるとクラブの進行方向が変わり、背中側に回っていきます。 このとき、クラブはずっと体に巻きつくように動き続け、一度も体から離れることはありません。まるで体のまわりにあるらせん階段をトレースするように動き続けるのです。 私は、このクラブの動きを「スパイラルターン」と名付けました。 クラブの真ん中をへその高さで下から持ち、アドレスの姿勢をとってみてください。その姿勢から、右手を中心としてクラブを時計回りと反対回りにプロペラのように180度回転させ、頭の後ろまで持っていきます。すると、雑巾を絞ったように体がねじれます。 ダウンスイングでは、クラブが時計回りに水平回転しながら落下してきます。その動きに合わせてお辞儀をするとクラブが傾き、グリップ側がヘッドより下になって体に巻きつくようにらせん状におりてきます。これがスパイラルターン=巻きつくスイングのイメージです。 私が教えているG1メソッドは、まさにこのクラブのスパイラルターンを実現するための体の使い方を体系化したものと言っても過言ではありません。 さらに連載記事<なぜか「日本」でだけ「当たり前」になってしまった、じつは体を痛める「絶対にやってはいけないゴルフのスイング方法」>では、誤ったスイング方法について詳しく解説しています。
板橋 繁(Gold One Golf School ディレクターオブゴルフ)