北陸の冬 ラニーニャか平常年かは50対50 北極振動 海水温やJPCZの動向が鍵
今冬は、ラニーニャ現象の特徴が現れつつあるものの、発生には至らない可能性も出ています。12月~2025年4月の期間では、ラニーニャ現象が発生する確率と平常の状態が続く確率はともに50%と予想されています。ラニーニャ現象下の冬は、寒冬多雪の傾向があるとされていますが、あくまでも一般論。顕著な例外もあるのです。地球温暖化により、日本海の海面水温は気温以上に上昇傾向となっています。今冬もシーズン始めから大雪の可能性もあるものとして、ラニーニャ現象発生の有無にかかわらず大雪への備えを万全にして下さい。
気象台の3か月(11月~翌1月)予報
22日に新潟地方気象台から発表された3か月予報のポイントは、 ①11月は、寒気の影響が弱く、3か月では平均気温は平年並みか高い。 ②冬型の気圧配置が強まる時期があり、3か月の降水量は平年並みか多い。の2点です。 12月から急に季節が進み冬らしい冬となりそうです。師走に入ると気温は急降下、冬型の気圧配置が強まると、平地でも降雪や積雪となることもありそうです。冬支度は早めに計画的に行うようにしましょう。
ラニーニャ現象下 平均すれば寒冬多雪傾向となるも 顕著な例外も
それでは、ラニーニャ現象発生時の北陸地方への影響を過去の実況から確認しましょう。 北陸4地点の福井・金沢・富山・高田の冬(12月~翌2月)の平均気温や合計降雪量の実況を、1952年度~2023年度までの約70年分に関して、エルニーニョ現象発生年、平常年、ラニーニャ現象発生年のカテゴリー毎に分類し、それぞれの平均気温と平均降雪量を計算しました。 まず、気温に関して、 グレーの折れ線グラフで示す富山の期間平均気温を見てみましょう。エルニーニョ年が4.0度、平常年が3.6度、ラニーニャ年が3.3度となり、ラニーニャ年が最も低くなっています。その他の福井・金沢・高田も同様にラニーニャ年が最も低くなっています。 次に、降雪量に関して、 青色の棒グラフで示す福井を例にとると、期間平均の合計降雪量は、エルニーニョ年が177cm、平常年が215cm、ラニーニャ年が250cmとなり、ラニーニャ年が最も多くなっています。その他の、金沢・富山・高田に関しても同様の傾向で、ラニーニャ年は、平均降雪量は最も多くなっています。 以上より、4地点ともに、ラニーニャ現象発生年は、平均気温は低く、降雪量は多く、平均すれば寒冬多雪傾向になりやすいとは言えそうです。