菅田将暉が語る、代謝と循環、仲間たちと共に「SPIN」する意味
菅田将暉が2024年7月にリリースする自身3枚目のアルバム「SPIN」は、これまでの「PLAY」「LOVE」とはまたかなり異なったモードへの切り替えが隅々まで感じられ、菅田自身が音楽制作をますます楽しんでいる姿が豊かに伝わってくる意欲作だ。 【撮り下ろし写真を見る】菅田将暉 すでに先行でリリースされた楽曲を含みつつ、今回のアルバムのために牧達弥(go!go!vanillas:Vo/Gt)、佐藤千亜妃、甫木元空(Bialystocks:Vo/Gt)といった多様な面々が書き下ろしで楽曲を提供。しかしそれにも増して、菅田自身が作詞作曲を手掛けており、シンガー・ソングライターの小野雄大との共作「スモア」や、菅田のみのクレジットとなっている「エメラルド」は白眉と言って差し支えない未踏の領域が切り開かれているように聴こえる。そしてもちろん盟友・石崎ひゅーいとの共作は言わずもがな、今回のアルバムでもさらなる発展形を見せている。 5年ぶりとなるオリジナル・アルバム制作に、菅田はどのような心持ちで挑んだのか。近況を含め、話を聞いた。 ―今回のアルバム・タイトル「SPIN」に込めた意味からまずは伺っていきたいです。 そもそも今回は、ドラマーのタイヘイとベースの越智俊介という、僕のライブではいつもお世話になっているふたりのルーツも含め、そこを軸にして作ったアルバムです。ふたりとは既に5年くらい音楽活動を一緒にやってきていつもライブも共に作り上げてもらっているけど、そしてもちろん友人として仲がいいんだけど、この辺りで、本人たちの作るものが聴いてみたいなあという僕の気持ちがあって出来上がりました。 この「SPIN」というのも、ずっと、何がいいかなってタイトルを探していく中で、タイヘイが言ってくれたキーワードです。いろいろとまあ、自分のこれまでの音楽業の道みたいなものがあったとして、そことちょっと外れた道も楽しんでみよう、というような。何かこうここまで一本道だけでやってきた感じがあったので。 ちゃんとデカいとこでライブしてたくさんの人に聴いてもらうために作る曲もあるし、でも、そうじゃないのもあるわけで。今回は割とそういうのも大事にしながらの、そういう意味で「スピンオフ」のスピンというような意味も含んでいるような。 ―なるほど、“スピンオフ”というのはわかりやすいです。 ね。でもだからと言って今まで来た道を急に転換するというわけではなく、ちょっと振り返りつつ進むか、ちょっとワンターンするか、みたいなことなんですけどね。 これまでふたりとはバンドとして一緒に動いているけど公式にバンドを組んでいる、みたいなことでもなかったから、どういう形になるかは決め込まずに「改めてあなたたちのことを教えてくださいよ」というテーマで。で、タイヘイや越智が紹介したいと言ってくれていた方々に曲も提供していただいて制作が進んでいって。『スモア』の小野雄大くんなんかもまさにずっと紹介したいと言ってくれていた方です。 ―菅田さん自身が書いている詞もとても多いですね。 今までの詞は自分の気持ちを吐露する形がほとんどだったけど、今回はそこだけじゃないものを目指したくて。なので、タイヘイや越智が思っていることや彼らのルーツにあるものを聞きつつ、それを自分が言葉にしてみたりして割とじっくりとセッションを重ねながら制作ができました。 でもとにかく曲調としては、全体的にノリがいい、踊れるものを目指したかったんです。それはずっと自分の中に課題としてあって。ライブでの表現、音楽表現として、なんかもうちょっと自分自身が踊りたいな、と。でもこれまではそんな余裕も無かった感じだったので、今回挑みたかった目標は、そこでした。 ―ライブの演出などでやりたいことの次の姿が見えてきているということでしょうかね? そうですね、まあ特にふたりはライブをずっと一緒にやってきたメンバーだからこそ、「こういうのがあってもいいんじゃない?」っていうアプローチも彼らならしてもらえる、信頼して乗っかれる、という感じでした。特にタイヘイはドラム、越智はベースというリズム隊だし、空間把握的にキーとなる視点を捉えている人たちなので。でもそのぶん、めっちゃ難しかったですよ。だから、こうやってできたアルバムの曲たちを、本当にライブで歌えるのかな?って今は思ってます(笑)。 ―確かにワーっとみんなで一体となって勢いで盛り上がれるエイトビートのロック!みたいなことではないタイプの楽曲がふんだんに入っていて、聴いていてとても新鮮でしたし気持ちよかったです。 そうなんですよね。うん、そこもすごく発見でした。つまり、自分の中で「あ、何かこの感じはもう知ってる。慣れててやりやすいな」と思うものと、そうではないものが、自分の音楽業の中でもできはじめてるんだなって。たぶん、自分のスタイルみたいなものが、発声、振る舞い方、ノリ方にも既にちょっとあったんですよね。