坂本龍馬の暗殺場所「近江屋」は“京都の中でも安全”とされていた いざという時の「逃げ道」用意も使えず迎えた“最期”
テレビ高知
坂本龍馬が生きた時代の「地図」や「絵図」を集めた企画展が、高知県高知市で開かれています。龍馬が最期を迎えた京都の地図からは、龍馬が「安全だとされていた場所で暗殺されてしまった」ことがうかがえます。 【写真を見る】坂本龍馬の暗殺場所「近江屋」は“京都の中でも安全”とされていた いざという時の「逃げ道」用意も使えず迎えた“最期” 高知県立坂本龍馬記念館では、幕末から明治にかけて描かれた「地図」や「絵図」を紹介する企画展が開かれています。 (坂本龍馬記念館 三浦夏樹 学芸課長) 「『屋敷』とか『内裏』とか、そういった小さい地域のものから、都市に移り、そして北海道とかそういう広域に移っていく。そういう順番で配置しています」 江戸時代後期には木版画が普及してさまざまな地図や絵図が庶民の間に出回り、地図を「読み物」としてたしなむ文化もあったといいます。企画展では、龍馬にゆかりがある街の当時の様子や時代背景などがわかる22点が展示されています。 (リポート 京面龍太郎 アナウンサー) 「こちらは、幕末の土佐を代表する絵師・河田小龍が描いた、高知市の地図です。こちらは明治初期のものなんですが、今の地図と比較しても本当に変わらないくらい、細かく描かれていますね。これ、見てみますと、今私たちが『鏡川』と呼んでいる川なんですが、『潮江川』と書いてありますね。今とは呼び名が違ったことがわかります。また、この『潮江川』にかかっている橋が、天神橋1本だったことがわかり、高知の城下町の特徴が本当に捉えられています。そして、市街地が街の中心部に集まっていて、今、私たちが暮らしている潮江や下知など市街地が広がっているエリアには、当時、田んぼや畑が広がっていたようですね」 そして、こちらは1831年(天保2年)に描かれた、京都の地図。縦1m76cm、横1m40cmと巨大なもので、自宅などで“鑑賞”するための地図だといいます。 (京面アナウンサー) 「幕末の京都の地図ということなんですが、高知と関わりがある建物は何かあるんですか?」 (三浦さん) 「京都の土佐藩の屋敷が描かれていて、四条河原町の交差点から少し北に上がっていくと、東側に『土佐屋敷』というのがありますね。そちらが、京都の『土佐藩邸』です」