大人こそ読みたい『赤毛のアン』。シリーズの翻訳者が心のバイブルと出会い、全文訳を手がけるまで。
2024年はモンゴメリ生誕150年! 『赤毛のアン』シリーズ(アン・シリーズ)は、大人の文学として再評価されている。少女時代の『赤毛のアン』から、アンの息子三人が第一次大戦に出征する第八巻『アンの娘リラ』までの五十年をこえるアンの人生と、カナダの激動の時代を描いた大河小説。昨年完結した日本初の全文訳『赤毛のアン』シリーズ(文春文庫)を手がけ、話題を呼んだ著者が、その魅力を八つの観点から解説する最新の「赤毛のアン論」、『 赤毛のアン論 八つの扉 』が11月20日に発売になった。本書から一部抜粋してお届けする。( 続きを読む ) 【写真】この記事の写真を見る(3枚) ◆◆◆ なぜ『赤毛のアン』の翻訳と研究をすることになったのか、よく質問を頂きます。本書の八の扉(8章)ではそのあたりのことを書いてみます。
十四歳の秋の日とアン
初めて『赤毛のアン』を読んだのは中学二年生の秋でした。私は図書委員をつとめ、昼休みと放課後は図書室の窓口カウンターのいすに腰かけて本の貸出返却の手続きをする合間に、背表紙から興味をひかれる本をひらき、書棚を整頓して、本に囲まれた幸せな時をすごしていました。学校近くには市立図書館があり、下校の道すがらに当時は五軒の本屋が店をかまえ、東京から届いたばかりの新刊書を立ち読みしたり雑誌を買ったりするのも愉しみでした。客間には母がもとめた筑摩書房の日本文学全集、父がそろえた中央公論社の世界文学全集がならび、私は小説を拾い読みし、自分で詩を書いていました。 ある日、中学校の図書室で講談社の単行本『赤毛のアン』を借りて昼休みから読み始めたところ、すぐさまアンの物語に没頭したのです。午後最初のクラスはた自習時間だったのか、しばし読みふけり、次の授業が始まり顔をあげると、まるで暗い映画館から急に外に出ると見慣れた町並みが違った風景に見えるように、別の世界へ生まれ変わったような心地がしました。木造校舎の窓の外には雨上がりのもやがかかり、そこに午後の日が射して白金色に光っていました。真昼の明るく幻想的なもやを見たのは後にも先にもあの一度だけです。 14歳の私は太宰治と谷崎潤一郎の小説に耽溺(たんでき)していました。男性作家の手による大人の男の心理を読んでいた私が、『アン』で初めて自分と同じ10代の少女に出会い、情感豊かで生気あふれるアンに心をわしづかみにされたのです。アンのロマンチックで夢見がちな感性と意欲的な向上心、モンゴメリの麗しい文体、プリンス・エドワード島の四季折々のすがすがしく神秘的な風景描写、ダイアナとの愉しい遊びと会話、また海外旅行が珍しかった1970年代ですから遠いカナダの暮らし、西洋料理と焼き菓子、手芸、ちょうちん袖のドレスにも憧れたものです。シリーズを新潮文庫で集めて、くり返し読み、『アン』は心のバイブルとなったのです。
【関連記事】
- 【続きを読む】モンゴメリから読者への励ましに満ちた愛のメッセージ。スコットランド系カナダ人を描くアン・シリーズの魅力
- 富野由悠季、高畑勲、出﨑統…『君たちはどう生きるか』作画監督・本田雄氏が選ぶ「日本アニメの金字塔」
- 《追悼》「手塚治虫に影響を受けないように...」「酒井七馬から“つなぎ”を学んだ」漫画家・楳図かずお(88)が明かした創作の原点
- 《追悼》「お前すっかりドラえもんになっちゃってるよ」大山のぶ代と夫・砂川啓介の夫婦ゲンカが46歳でピタッとやんだ“特殊すぎる理由”
- 「虎に翼」ロスなら「虎とウサギ」はいかが? 脚本家・吉田恵里香のデビュー作『TIGER&BUNNY』がキャラも台詞も「トラつば」すぎた