週末は読書!作家・林真理子さんの推しの3冊。宮尾登美子さんの本は「鯖のような」旨み成分たっぷり
誰しも人生の傍に本の存在があるのではないでしょうか。 時に新しい扉を開き、背中を押し、心を癒してくれることも。素敵に年齢を重ねる林真理子さんに〝かけがえのない本〟を聞いてみました。 【画像一覧を見る】
作家として目指す方向を見せてくれた。
山梨で書店を営むご両親の下に生まれ、小学生時代の放課後は、店番をしながら本の世界に没入していた林真理子さん。 その後はさまざまなジャンルの本を手に取り、大学生時代には読むには知力と体力がいると言われる海外の純文学も嗜みました。女性作家では有吉佐和子さんや瀬戸内寂聴さんの本を好みましたが、20代後半で宮尾登美子さんの『櫂』に出合い、目指すべき道が見えたといいます。 「宮尾さんご自身の生家をモデルにしたいわゆる女の半生記なんですが、もうのめり込んでしまって......。この頃の私は、世間からはエッセイストという認識だったと思いますが『こんなにも女の一代記が好きなら、いずれ自分でも書いてみたい。いや、書くべきだ』と、自分が進む道が目の前に見えた感じがしました」 林さんが『櫂』と出合ったのは1980年代。その頃の宮尾さんは『鬼龍院花子の生涯』(1980年)、『序の舞』(1982年)などのヒット作を連発しており、林さんいわく「宮尾さんの本は熱狂的に売れていた」と記憶しています。 「宮尾さんの本は、食べても食べてもまた食べたくなる、日本人が好きな〝鯖〟のよう。旨み成分イノシン酸ようなものが、文章の中に練り込まれている気がするんです。昔は駅前に必ず大なり小なりの本屋さんがあり、電車に乗る前に手持ちの本がないと、飛び込んで1冊買いました。小さな本屋さんで品揃えが少なくても、宮尾さんの本は必ず置いてある。だから私も一度読んだ本でも買ってしまい、ストーリーも結末さえも知っているのに、何回も読んでいました。これってまさに旨み成分の仕業。同じ快感をまた味わいたくて読むんだろうなと」 その後、宮尾さんとも親交を持った林さんは、その亡き後に丹念な周辺取材ののち『綴る女 評伝・宮尾登美子』を書き上げるまでに至りました。