中学受験国語で入試前に読んでおきたい著者はこの2人 東大も出題した長田さん 桜井信一の攻める中学受験
中学受験の国語の論説文で出典(著者)が「長田弘(おさだひろし)」と書いてある題材は、受験までに二度三度解いておきたい文章です。 【高校別ランキング】東大理Ⅲ合格者数 長田弘先生の文章はとにかく読みにくい。特に、接続語のあとに読点がなかったりするものですから、最初の接続語の選択問題から慌ててしまうのです。また、句点の部分も余韻を残した書き方をすることがあります。そりゃそうなります、長田弘先生と言えば詩人ですから――。 詩の調子で論説文を書かれるとちょっと困るのですが、と言いたいところですが、『言葉』について語っていることもあるから逆らえません。そもそも、入試問題によく出てくるのだから逆らえないのです。 なんと、2023年の東大国語に「詩人であること」という題材で出題がありました。その解説でも、「読みにくい文章でした。主語と述語の対応や修飾―被修飾の関係がどの部分にあるのか難解」とあります。「そ・ん・な・ひ・と」を中学受験でだすな!と思ってしまいますが、出るものだから備えるしかないのです。 三度ほど解いていると、文末のニュアンスがわかってきます。独特の書き方に慣れてくるのです。そして受験前に解いたものをチェックしておくと対策は万全だと思います。「初長田文」の受験生に差をつけることができるでしょう。私が初めて長田先生の文章を読んだとき、(なんだこれは、小学生用にひらがなに変えて出題しているのか?)と思いました。それくらいひらがなが多いので、「初長田」の人はきっと戸惑うでしょう。 ところで、日本語にはどうして漢字とひらがながあるのか? 「すもも も もも も もも のうち」という早口言葉がありますが、これは漢字を挟まないとどこまでが一語なのかわかりませんよね。さらに意味もわからない。これを漢字で書くと「李も桃も桃のうち」となり、かなり意味が分かりやすくなります。 じゃあ漢字だけでいいじゃないかと思うのですが、間違っているかどうかは別にして私はこんなことを考えました。 漢字だけ、つまり漢文をみるとわかりますが、書くのが大変そうだし、読む方も大変そう。読む際に多少予想が必要な気がします。そこで、漢字だけの言葉を例にすると、「中華料理」は、「中華圏の料理」を略して「中華料理」としているのでしょう。