【舞台裏】北欧で戦う卓球ジュニア日本代表に「和牛とおにぎり」の日本食が届くまで
スウェーデン南部、デンマークとの国境に位置するヘルシンボリ。 北欧の古都は、歴史的な建造物が立ち並び美しい街並みで知られていますが、11月の寒さは格別だ。 東京から約15時間かけてたどり着くこの地は、気温も0度近くまで下がり、寒さに慣れていない日本の選手たちにとっては、過酷な環境である。 11月22日から29日までの8日間開催、世界各国の有力ジュニア選手が集まる「ITTF世界ユース選手権ヘルシンボリ大会」が開幕した。 この過酷な寒さと長旅を乗り越え日本代表として戦う日本のジュニア選手たちを、実は「日本食」が支えている。 今回、この北欧の極寒の地で、どのようにして日本食が選手に届けられるのか、その舞台裏に迫った。
5年ぶりの海外食支援
オフシーズンの無い競技卓球を戦う選手たちは、試合数の多さには慣れていても、海外遠征でのコンディション調整に苦労することが多い。なかでも、体調面、ときに精神面にまで影響する重要な要素が、現地での食事である。 全農は2019年度から、その海外ネットワークを活用し、現地での日本代表選手への食事サポートを本格的に開始した。 コロナ禍で現地での海外食支援も中断していたが、今回約5年ぶりにようやく再開される運びとなったことは、国際大会を戦う日本代表選手にとって、大きな後押しだろう。
管理栄養士「10代の選手が食べやすい和食を」
今回、管理栄養士と全農スタッフは、会場近くのアパートを借り、8日間日替わりの献立を作って、1日2回午前と午後に提供するという徹底ぶりだ。 試合期間中は毎日2回、大会会場に作りたての日本食のお弁当を届けに行く。 その献立は、どんなものなのだろうか。現地に帯同して調理する、料理研究家で管理栄養士のエダジュンさんに聞いた。 ――献立を考えるうえでのポイントを教えてください。 エダ:はい、まずはスポーツ選手なのでタンパク質がしっかり取れること、癖のないものや、馴染みのある食材を使うことですね。あと、食べやすいように細かく切るようにしています。 海外の食材は、バターやオイルや生クリームなどでの調理が主流になって胃が疲れる可能性があるので、出汁の旨味や、優しくできる梅の酸味など、馴染みのある食材をレパートリーとして入れて、バラエティを豊かにすることを意識しました。 あとは、外が寒いので温野菜のサラダを入れるようにしたり、日本のお米に合うよう、炊飯にはできるだけ日本の水に近い「硬度」のミネラルウォーターを購入し使う、などでしょうか。 ――栄養バランスは、どんな風に考えるのでしょうか。 エダ:はい、炭水化物、タンパク質、フルーツでビタミンを取れるように。あと、野菜の食物繊維も摂取できるよう、1食でなるべくすべての栄養がいきわたるようなメニューに、ということを考えました。 その中でも、“肉じゃが風”とか“つくねの照り焼き”とか、基本的な和食の中で10代の選手が食べやすいものを選んだつもりでいます。