犬との生活が人の死亡リスクを抑制する...ほか、2024年に発表された動物にまつわる最新研究5選
<十二支は辰年から巳年へ...恐竜とヘビの最新研究は?>
新年を迎えると、十二支は辰年から巳年に変わります。これにちなんで、恐竜とヘビの最新研究を紹介しましょう。 <糞の化石から恐竜類の食物の変化を推測> スウェーデンのウプサラ大などによる研究チームは、糞の化石によって、恐竜類の繁栄にまつわる食物の変化と当時の生態系を推測しました。研究成果は総合科学学術誌「Nature」に11月27日付で掲載されました。 恐竜類は、中生代中期三畳紀(約2億4000万年~2億3000万年前頃)に出現したと考えられています。その後、約2億130万年前に発生した「大量絶滅」を生き延び、ジュラ紀~白亜紀に繁栄して陸生脊椎動物の頂点に立ちます。けれど、約6550万年前の「大量絶滅」によって鳥類を除いて絶滅してしまいました。 恐竜の歴史で最もよく分かっていないのは、出現から繁栄までの約3000万年間です。今回、研究者らは、ポーランドの約2億3000万年前~約2億年前の地層から採集された恐竜類の糞や消化管の内容物の化石500個以上を調べました。 その結果、当時の気候のデータや植物、食物網の変化と恐竜の体格変化などを明らかになりました。消化管の内容物の化石は、時代が進むとともに大きくなり、種類も多様になっていきました。このことは、恐竜類の体が大きくなるのにしたがって、新しい食物を食べるようになっていったためと考えられます。 さらに、①恐竜類の出現初期にそれ以外の脊椎動物が雑食の恐竜類に取って代わられ、②最初の肉食恐竜が多様化し始めた時期に昆虫食や魚食の獣脚類や小型で雑食の恐竜類が出現、③三畳紀末期の気候変化により、それまで優勢だった植物食の偽鰐類や獣弓類が多様な植物を食べることのできる大型の竜脚形類や初期の竜盤類に取って代わられ、④新たな植物食恐竜が出現したことで獣脚類が急速に進化して体が大きくなった、という進化過程の仮説が立てられました。 研究者たちは、恐竜たちに起こった一連の変化は全世界的に起こっていたのではないかと考えています。 <2種に分けられるオオアナコンダ> 米ニューメキシコ・ハイランズ大などによる研究チームは、世界最大のヘビの1つとされるオオアナコンダ(Eunectes murinus、英名Green Anaconda)は遺伝的に異なる2つの種に分けられることを明らかにしました。研究成果は生物多様性に関する学術誌「MDPI Diversity」に2月16日付で掲載されました。 オオアナコンダは南米のアマゾン川流域に分布しています。体長は3~6メートルで、5メートルを超えるものは体重が100キロ以上のものも少なくありません。最大記録とされる個体は、体重227キロ以上、体長8.9メートル以上といいます。