「定型を廃したラブレターの先に」『地面師たち』 大根 仁(監督)インタビュー
原作者にはラブレターを、 原作には死を
――原作者の新庄耕さんとは、どんなやりとりがあったんでしょうか。 大根 僕が原作ものをやるときは、必ず原作者にお会いして懐に飛び込む。そこで「映像化するにおいてはこうしたい」という希望と理由をちゃんと伝えます。そうすれば後々「話が違う」ってことにはならないんですよね。僕が原作者を裏切ったことは、恐らく一度もないです。 制作現場における原作者ってともすれば「敬して遠ざける」ことになってしまいやすい。映像化を打診する企画書も、失礼がないようになのか当たり障りのないテンプレが多い。僕なんかはそれが一番失礼だろうと思うんですけどね。 ――大根さんは、企画書をどの作品でも一から書くと。 大根 そうですね。企画書は原作者へのラブレターなので一番大事です。 ――新庄さんへの「ラブレター」では何を伝えたんですか。 大根 なんでこの作品をやりたいのか、自分の思いを伝えました。『地面師たち』は実際の事件をベースに書かれているけれど、創作である登場人物がユニークで、読ませるんですよね。例えば、リーダー格のハリソン山中と、その右腕となる辻本拓海の師弟関係なんて今までに見たことがない歪(いびつ)さじゃないですか。具体的な文言は忘れましたが、そういった作品の魅力に触れたんじゃないかなぁ。まあ、とにかく付き合いたい! ってことですよね(笑)。 ――作品の内容にも踏み込んでいきたいのですが、大根さんの脚本には《土地の奪い合いは戦争》だと端的に言う場面が二度ありました。騙される石洋側の青柳が「戦争ってのはな、突き詰めれば土地の奪い合いなんだよ」「戦争やってんだよ、俺たちは」と部下たちに啖呵を切るシーン。そして騙す側のハリソン山中が「人間の頭の中だけで土地の所有という概念が生み出されて、それによって戦争や殺戮(さつりく)を繰り返してきた」と、拓海に説明するところ。 「戦争」というワードが双方から出ることで、騙す側と騙される側の争いをフラットに観ることができましたし、現代の日本も土地の奪い合いという意味では「戦争」と無縁ではないんだと妙に腑に落ちました。あのセリフは原作にないですが、どうして書いたんでしょうか? 大根 あれ? そのセリフって小説になかったんでしたっけ? もうしばらく読んでないので、ディテールまで思い出せないんですよね。原作ものに取りかかる際は「原作を殺す」ことを心がけているので、読み返したりしないんですよ。これは橋本忍さんの言葉を受け売りした勝手なポリシーなんですけど。 ――橋本忍は、芥川龍之介『羅生門』や松本清張『砂の器』を原作とした映画の脚本で知られる名作家です。 大根 橋本さんは「原作の姿形はどうでもいい。欲しいのは生き血だけ」とも言います。それはおそらく「換骨奪胎」とも違う。この「血だけ抜く」という考え方が僕にはしっくりくるんです。僕はもう少し、骨や肉も欲しがりますけど、生まれ変わらせるのは一緒です。 「戦争」っていう言葉に戻ると、それは恐らく取材の過程で出てきたんでしょうね。脚本執筆時に、某大手デベロッパーの人に会って話を聞いたんです。彼は「古いものなんか全部ぶっ潰しちゃえばいいんですよ」みたいなことを本気で言う。そういう彼らのリアルを書いた結果、「戦争」というワードに行き当たったんじゃないかな。
【関連記事】
- 「失われた光、彷徨える肉体」綾野 剛(俳優)×豊川悦司(俳優)×新庄 耕(原作者)『地面師たち』
- Netflix『地面師たち』原作者が“フィッシング詐欺”で大金を騙し取られていた! 「67万円取られた。ふざけんじゃねぇよ!」
- 釧路がシンガポールになる、というあり得なさで「いける!」と『地面師たち ファイナル・ベッツ』新庄 耕 インタビュー
- 「身長が高く胸も大きかった」店の人気ナンバー1だった“アヤ”ことモラレス容疑者が殺人容疑で再逮捕。犯行後も“アリバイ工作”か…被害者夫が営んだ“会員制バー”は閉店、常連客が偲ぶ〈足立区・床下夫婦遺体〉
- 〈胸元アピールのセクシードレスで接客〉積水ハウス55憶円詐欺「地面師」もハマったモラレス容疑者(30)の微笑「一晩で120本のシャンパンがあいて…」〈足立区・床下夫婦遺体〉